ガス雲G2の接近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス雲G2の接近の意味・解説 

ガス雲G2の接近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:01 UTC 版)

いて座A*」の記事における「ガス雲G2の接近」の解説

いて座A*接近するガス雲G2想像図と、接近時の挙動シミュレーション出典: ESO / MPE / Marc Schartmann 2012年銀河系中心ガス雲G2発見報告された。ガス雲G2は、2002年観測データから検出されており、質量地球およそ3倍で、いて座A*物質降着する領域向かっていると推定された。予報では、2014年5月ブラックホール近点通過しその時の距離はブラックホール事象の地平面からせいぜい36光時400km)と推定された。2009年以降G2末端部が徐々に引き裂かれる様子観測され近点通過の頃には完全に崩壊しその際X線その他で非常に明るくなる予想された。他にも、G2ガス雲というよりガスまとった恒星で、ブラックホールそのまま通過して恒星が姿を見せるのではないか、とか、いて座A*以前に、その周辺にある小質量ブラックホール中性子星接近し、それらについて何らかの知見得られるではないか、といった予想もされた。 ガス雲G2いて座A*への接近は、超大質量ブラックホールどのように物質降着し、エネルギー放出されるかを観測できる貴重な機会捉えられチャンドラXMM-Newton、EVLA、インテグラルスウィフトフェルミVLTケック望遠鏡など、錚々たる望遠鏡が、この接近観測していた。ヨーロッパ南天天文台ローレンス・リバモア国立研究所グループは、これに先立って数値計算によるG2挙動予測行った。最接近前の2013年には、VLTG2の非常に淡い部分まで観測した結果G2大きく引き伸ばされており、その先端は既に最接近点を通過したとみられる、と発表された。 ガス雲G2は、銀河系中心超大質量ブラックホールへの最接近点を通過した出典: ESO / A. Eckart しかし、爆発などの目立った現象が何も観測されないまま、2014年の最接近は過ぎ、ガス雲G2は最接近後も生存している。 UCLA銀河中心グループは、いち早くG2無事だった発表し、このガス雲には中心星があるとした。その後分析では、G2ガス雲ではなくブラックホール周り公転している連星系形成する恒星が、合体して大きな恒星になった、と提唱した一方MPEグループ2014年7月21日VLTでの観測に基づきG2独立したガス雲というより、薄く連続した物質流れの中で一際密集した部分である、と発表した。そして、G2を含むガス流は、勢いよくぶつかる突風ではなくそよ風のように、ブラックホール周り公転面上を吹き続けている、と予想した。この仮説裏付けるかのようにG2より13年前にブラックホールに最接近したガス雲G1は、G2とほぼ同じ軌道通っており、一つ大きなガス流の中にある密集領域であることと整合がとれる。

※この「ガス雲G2の接近」の解説は、「いて座A*」の解説の一部です。
「ガス雲G2の接近」を含む「いて座A*」の記事については、「いて座A*」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス雲G2の接近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス雲G2の接近」の関連用語

ガス雲G2の接近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス雲G2の接近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいて座A* (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS