カルデラ形成期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:15 UTC 版)
先阿蘇火山岩類の最後の活動とされる坂梨流紋岩(45~40万年前)から約20~10万年間の休止期を挟んで、阿蘇火山が活動を開始した。なお休止期にも土壌には風化したスコリアが挟まれることから何らかの火山活動はあったと考えられるが、詳細は不明である。 約27万年前から9万年前までに大規模な噴火が4回 (Aso-1~4) あった。大量の火山礫や火山灰を噴出したため、広範囲に火砕流を到達させ火口の周囲に火砕流台地と巨大な窪地(カルデラ)が形成された。Aso-1~4いずれも噴出物の全岩化学組成が珪長質から苦鉄質へと変化する堆積物を有している。 Aso-1 : 26.6±1.4万年前、噴出量 32 DRE km3。 Aso-2 : 14.1±0.5万年前、噴出量 32 DRE km3。 Aso-3 : 12.3±0.6万年前、噴出量 96 DRE km3。 Aso-4 : 8.64±0.11万年前(SG06)・8.8±0.1万年前(MIS5.2)、見かけ噴出量930 - 1,860 km3。 その中でも4回目の噴火 であるAso-4 (約9万年前) は最も規模が大きく噴出量は約600立方kmを越えており、火砕流は九州中央部を覆い一部は海を越え山口県秋吉台まで達し、火山灰は日本海海底、北海道まで達した。朝鮮半島でも確認されている。約9万年前に起きたこの噴火は「ウルトラプリニー式噴火(破局噴火)」であったといえる。阿蘇3テフラ、阿蘇4テフラの火山灰でできた地層を見つければ年代を特定でき、植物学、考古学など様々な研究分野で重要な指標堆積物として使われている。
※この「カルデラ形成期」の解説は、「阿蘇山」の解説の一部です。
「カルデラ形成期」を含む「阿蘇山」の記事については、「阿蘇山」の概要を参照ください。
- カルデラ形成期のページへのリンク