カルデラの成因についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルデラの成因についての意味・解説 

カルデラの成因について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)

箱根火山の形成史」の記事における「カルデラの成因について」の解説

箱根火山のカルデラの成因についてはいくつかの説が唱えられている。久野は大陥没によって現在の箱根カルデラ誕生した考えた陥没原因については、当初火山活動以外のものを想定していたが、その後大規模な噴火活動があったことが明らかとなったため、大噴火後に地面一気陥没してカルデラ誕生したとした。 ところが久野晩年の研究で、陥没一気発生したわけではなく段階的に進み陥没後に起こった侵食結果現在の箱根カルデラ出来た修正された。これは温泉掘削のため行われたボーリング調査結果箱根火山基盤となる岩石がかなり地表に近い場所に分布していることが明らかになり、またボーリング試料からは外輪山構成するのと同じ噴出物が見つからず基盤となる岩石の上直接中央火口丘由来岩石分布している例が多く見つかるなど、きわめて大規模な陥没発生したとは考えにくくなったことによるその他に陥没説の欠点として箱根カルデラでは陥没型のカルデラ確認される円形や弧の形をした断層見られないことが挙げられ研究の進展によって箱根火山では大規模な噴火複数発生したことが明らかになるにつれてカルデラ複数噴火によって形成されたのではないかとの説が浮上してきた。 その後箱根カルデラはまず箱根火山南東部大規模に崩壊した山体崩壊発生しその結果馬蹄型のカルデラ生まれその後馬蹄型のカルデラ内に中央火口丘噴出したというモデル提唱された。この説は、箱根カルデラ大規模な陥没発生した形跡がない点や、箱根火山から噴出した考えられる噴出物の量は、大噴火によって箱根カルデラ形成されたとしては少なすぎる点を根拠として唱えられた。しかし大規模な山体崩壊発生した場合に必ず現れる崩壊した大量土砂の堆積物や流れ山箱根火山周辺に全く見当たらない点が難点とされ、また噴出物の量がカルデラ形成が行われたにしては少ない点については、大磯丘陵などで大規模な噴火に伴うテフラ層が多数検出されており、大規模な噴火箱根カルデラ成因とみて問題ないとの反論なされている。 最近の研究では、大規模な噴火によって山体吹き飛ばされた上に噴出物堆積した直径4キロメートル以下の比較小さなカルデラ複数誕生し、それらのカルデラ浸食活動結果繋がって現在のような単一大きな箱根カルデラになったものとの説が出されている。この説の根拠としては、箱根カルデラ内に直径1-4キロ程度の陥没地形の跡が複数確認されること、中央火口丘付近のかなり浅い場所で基盤岩検出されることが挙げられる

※この「カルデラの成因について」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「カルデラの成因について」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルデラの成因について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルデラの成因について」の関連用語

カルデラの成因についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルデラの成因についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根火山の形成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS