「十和田火山」の噴火史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「十和田火山」の噴火史の意味・解説 

「十和田火山」の噴火史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:44 UTC 版)

十和田湖」の記事における「「十和田火山」の噴火史」の解説

十和田湖火山山頂部たまったカルデラ湖である。中世以降噴火記録がないものの、「十和田火山」として防災行政監視対象になっている大規模な噴火将来起きた場合火砕流岩手県北西部を含む最大30km圏内到達し火山灰噴石はさらに広範囲被害与えるとのハザードマップ公表されている。 先十和田火山活動が約160万年前~60万年前以前見られる。約40万年活動空白期挟んで十和田火山が約22万年前から活動開始したその活動ステージ22万年前~6.1万年前の先カルデラ期、6.1万年前~1.55万年前のカルデラ形成期、1.55万年前~現在のカルデラ期に分けられる22万年前から6.1万年前の先カルデラ期は、安山岩溶岩流軽石スコリア噴出した。 約10万年前からマグマ噴出量が増加し、約6.1万年前の噴火エピソードQ(奥瀬火砕流, 4.76 DRE km3以上)から低頻度で、流紋岩大規模な火砕流を伴うカルデラ形成期となった。この活動期のうち、約3.6万年前の噴火エピソードNと(大不動火砕流, 17.87 DRE km3)、約1.55万年前の噴火エピソードL(八戸火砕流, 20.34 DRE km3)は特に規模大きな噴火で、大不動火砕流八戸火砕流現在の青森市街まで到達している。 噴火エピソードLから現在は後カルデラ期と定義されている。この後カルデラ期では、カルデラ形成期比べる噴火発生高頻度で、1イベント噴出量が数km3DRE以下の活動となっており、デイサイトプリニー式噴火溶岩ドーム形成が主となっている。 約1万年前十和田カルデラ東南部噴火によってカルデラ内部五色岩(または五色台火山形成された。五色火山初期玄武岩噴出し山体成長させた。その後安山岩デイサイト経て流紋岩噴出するようになったそれに伴い爆発的噴火多発し火口拡大していった。そして、約6,200年前噴火エピソードC(中掫軽石, 2.52 DRE km3)で火口壁崩壊し第一カルデラ湖水火口流入した。これにより中湖ができたと考えられている。

※この「「十和田火山」の噴火史」の解説は、「十和田湖」の解説の一部です。
「「十和田火山」の噴火史」を含む「十和田湖」の記事については、「十和田湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「十和田火山」の噴火史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「十和田火山」の噴火史」の関連用語

「十和田火山」の噴火史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「十和田火山」の噴火史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS