「十思」の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「十思」の由来の意味・解説 

「十思」の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 12:36 UTC 版)

十思スクエア」の記事における「「十思」の由来」の解説

十思小学校校名は、中国の歴史書『資治通鑑』に収録されている唐の政治家魏徴言葉「十思之疏(じっしのそ、(天子わきまえるべき十か条の戒め)」の「十思」と、小学校開校時の所在区画の「十四」が同音好字であることにちなんつけられたものである。この由来説明板は、十思スクエア別館外壁掲げられている。 見可欲則思知足 欲すべきを見れば則(すなわ)ち足るを知るを思う 欲しいものがあっても、多く望まないことを思う。 將興繕則思知止 將(まさ)に興繕(こうぜん)せんとすれば則ち止まるを知るを思う 物事を行う時には、度を越さないようにすることを思う。 處高危則思謙降 高危(こうき)に處(お)れば則ち謙降(けんこう)を思う 立場地位高くても、控えめ態度をとることを思う。 臨滿盈則思挹損 滿盈まんえい)に臨め則ち挹損(ゆうそん)を思う 十分満足な時には、むしろ減らすようにすることを思う。 遇逸樂則思撙節 逸樂いつらく)に遇(あ)えば則ち撙節(そんせつ)を思う 楽しみを味わう時には程よく控えめにすることを思う。 在宴安則思後患 宴安えんあん)に在(あ)れば則ち後患こうかん)を思う 遊び暮らしていると、身を滅ぼしてしまうことを思う。 防壅蔽則思延納 壅蔽ようへい)を防ぐには則ち延納を思う 正確な情報を得るには、周囲意見をよく聞くことを思う。 疾讒邪則思正己 讒邪(ざんじゃ)を疾(にく)むには則ち己(おのれ)を正すを思う 悪口を憎むよりも、自分言動正しくすることを思う。 行爵賞則思因喜而僭 爵賞(しゃくしょう)を行うには則ち喜(き)に因(よ)りて僭(せん)するを思う 優れた功績をあげても、必要以上に褒めないことを思う。 施刑罰則思因怒而濫 刑罰を施すには則ち怒(ど)に因りて濫(らん)するを思う 過ち罰す時には感情的にとがめないことを思う。

※この「「十思」の由来」の解説は、「十思スクエア」の解説の一部です。
「「十思」の由来」を含む「十思スクエア」の記事については、「十思スクエア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「十思」の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「十思」の由来」の関連用語

「十思」の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「十思」の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十思スクエア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS