カルタゴの防衛体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルタゴの防衛体制の意味・解説 

カルタゴの防衛体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 11:07 UTC 版)

第三次ポエニ戦争」の記事における「カルタゴの防衛体制」の解説

カルタゴ都市の規模当時としては異例大きさであり、現代学者人口90,000人から800,000人の範囲推定している。この範囲いずれの数値であったにせよ、カルタゴ当時地中海地域で最も人口の多い都市一つであった都市周囲全長35キロメートル超の城壁強固に要塞化されていた。陸側の主要な接近手段から都市防御するために三つ防衛線が存在しそのうち最も強固なものは幅9メートル、高さ15から20メートルレンガ造りの壁からなり、壁の前には幅20メートルの堀が築かれていた。また、壁の内側には24,000人以上の兵士収容できる兵舎建てられていた。都市には頼ることが可能な地下水源はほとんどなかったものの、雨水集めて水路に通すための複雑な仕組みや、雨水貯めるための多く貯水槽存在したカルタゴ市民から兵を募り、戦う意思のあるすべての奴隷解放することによって、都市防衛するための強力で士気の高い軍隊作り上げていった。また、少なくとも20,000人の規模に及ぶ野戦軍組織し野戦軍死刑囚監房から解放されたばかりであったハスドルバル指揮下に置かれた。この軍隊都市から25キロメートル南方位置するネフェリスに拠点置いたアッピアノスアフリカ上陸したローマ軍兵力84,000人としているが、現代学者40,000人から50,000人の間と推定しており、そのうち4,000人は騎兵であった考えられている。

※この「カルタゴの防衛体制」の解説は、「第三次ポエニ戦争」の解説の一部です。
「カルタゴの防衛体制」を含む「第三次ポエニ戦争」の記事については、「第三次ポエニ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルタゴの防衛体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルタゴの防衛体制」の関連用語

カルタゴの防衛体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルタゴの防衛体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次ポエニ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS