カフェ_(藤田嗣治の絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カフェ_(藤田嗣治の絵画)の意味・解説 

カフェ (藤田嗣治の絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『カフェ』
フランス語: Au café
画像外部リンク
カフェ
作者 藤田嗣治
製作年 1949年
種類 油彩キャンバス
寸法 76.0 cm × 64.0 cm (29.9 in × 25.2 in)
所蔵 ポンピドゥー・センターパリ

カフェ』または『カフェにて』(: Au café)は、日本生まれのフランスの画家藤田嗣治により1949年に描かれた絵画である[1]

第二次世界大戦後の1949年3月10日に日本を離れた藤田が、パリへ向かう途中、およそ10か月の間滞在していたニューヨークで着想し、描き上げた作品である[2][3]。藤田は、1950年にパリに戻り、翌年の1951年には、フランスの国立近代美術館に本作を寄贈している[2][4]。パリにあるポンピドゥー・センターに所蔵されている[5][6]

作品

黒いドレスに身を包んだ女性が、カフェの店内で頬杖をつきながら物思いに耽っている[7]。女性の肌の色は、乳白色をしている[7]。女性の手もとには、裏向きに置かれた便箋、封筒の他に、インクを吸い取るための紙がある。便箋には、インクのにじみが見られる[8]。便箋の傍らには、赤ワインが入れられたグラスの他に、インクボトルやペン、黒いハンドバッグが置かれている[8]。女性の背後には、黒い帽子を被った紳士の他に、ギャルソンの姿が見える。窓の外には、カフェ「ラ・プティット・マドレーヌ」 (LA PETITE MADELEINE) のある、パリと思われる街並みが見える[1]。「マドレーヌ」は、藤田の4人目のパートナーの名前でもある[9]

本作には、藤田手彫りの木製の額縁がついており、コーヒーカップやワイングラスなどカフェに因んだモチーフが彫られている[8][10][11]

別のバージョン

藤田の手になる『カフェ』と題された作品には、同様の構図でありながら色合いや背景が異なるものが、他に数点存在する[9]

ニトリホールディングスが運営する小樽芸術村の似鳥美術館に所蔵されている作品は、1949年 - 1963年に描かれたとされるもので、似鳥昭雄が購入し、同館に寄贈され、2018年12月8日から公開されている[12][13]。別のバージョンでは、背景の店の看板に「クレール」 (CLAIRE) と記されており、これは、藤田の最後の妻である君代の洗礼名でもある[9]。ポンピドゥー・センター所蔵の作品の下絵である習作素描は、1949年に描かれたもので、熊本県立美術館に所蔵されている[9][14][15]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「没後50年 藤田嗣治展」プレスリリース”. 京都国立近代美術館. 2019年1月11日閲覧。
  2. ^ a b “激動の生、絵筆と歩む 「没後50年 藤田嗣治展」”. 朝日新聞. (2018年8月16日). https://www.asahi.com/event/DA3S13637341.html 2019年1月11日閲覧。 
  3. ^ 『藤田嗣治手紙の森へ』 2018, p. 5.
  4. ^ 藤田嗣治(レオナール・フジタ)”. 東京文化財研究所. 2019年1月12日閲覧。
  5. ^ みどころ”. 没後50年 藤田嗣治展. 2019年1月12日閲覧。
  6. ^ AU CAFÉ”. ポンピドゥー・センター. 2019年1月12日閲覧。
  7. ^ a b 赤坂英人 (2012年2月27日). “アーティストが愛した、 カフェのある風景。”. 全日本コーヒー協会. 2019年1月11日閲覧。
  8. ^ a b c 『藤田嗣治手紙の森へ』 2018, p. 3.
  9. ^ a b c d “創造の源 愛した女性たち 藤田嗣治展”. 朝日新聞. (2018年8月1日). https://www.asahi.com/event/SDI201807195633.html 2019年1月11日閲覧。 
  10. ^ “藤田嗣治展、京都で開幕 日本初公開含む120点展示”. 朝日新聞. (2018年10月18日). https://www.asahi.com/articles/ASLBL4CMLLBLPTFC011.html 2019年1月12日閲覧。 
  11. ^ “「乳白色の裸婦」生み出した画家の実像に迫る 「没後50年 藤田嗣治展」”. 朝日新聞. (2018年7月26日). https://book.asahi.com/article/11704587 2019年1月12日閲覧。 
  12. ^ “藤田嗣治晩年の代表作「カフェにて」公開 小樽・似鳥美術館”. 北海道新聞. (2018年12月8日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/256045 2019年1月12日閲覧。 
  13. ^ 藤田嗣治《カフェにて》 取得についてのご案内”. ニトリホールディングス (2018年12月7日). 2019年1月12日閲覧。
  14. ^ 藤田嗣治、その画業の全貌に迫る。過去最大規模の回顧展「没後50年 藤田嗣治展」が東京都美術館で開幕”. 美術手帖 (2018年7月30日). 2019年1月12日閲覧。
  15. ^ 没後50年 藤田嗣治展 展示目録”. 京都国立近代美術館. 2019年1月12日閲覧。

参考文献


「カフェ (藤田嗣治の絵画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カフェ_(藤田嗣治の絵画)」の関連用語

1
カフェにて デジタル大辞泉
100% |||||



カフェ_(藤田嗣治の絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カフェ_(藤田嗣治の絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカフェ (藤田嗣治の絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS