カフェ アアルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カフェ アアルトの意味・解説 

カフェ アアルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カフェ アアルト
ラテン文字名 CAFE AALTO
企業形態 有限責任会社
業種 飲食サービス業
事業分野 喫茶店
設立 1986年11月16日
本社  フィンランドヘルシンキ
拠点数 2
ウェブサイト cafeaalto.fi
テンプレートを表示

カフェ アアルト (CAFE AALTO) は、フィンランド喫茶店である[1][2]ヘルシンキに本店がある他、日本の京都に支店がある[3][4]。企業形態は、有限責任会社である[5]カフェ・アアルト[6]カフェ・アールト[7]などとも表記される。

ヘルシンキ店

カフェ アアルト ヘルシンキ店
CAFE AALTO Helsinki
店舗概要
所在地 ポホヨイスエスプラナーディ通り39番地
座標 北緯60度10分4.4秒 東経24度56分36.7秒 / 北緯60.167889度 東経24.943528度 / 60.167889; 24.943528座標: 北緯60度10分4.4秒 東経24度56分36.7秒 / 北緯60.167889度 東経24.943528度 / 60.167889; 24.943528
開業日 1986年11月16日
建物名称 キリヤタロ
最寄駅 ヘルシンキ中央駅
テンプレートを表示

カフェ アアルト ヘルシンキ店 (CAFE AALTO Helsinki) は、カフェ アアルトの本店である[4][8]。ヘルシンキのポホヨイスエスプラナーディ通りの39番地にあるアカデミア書店の2階に所在する[9][10][11]ヘルシンキ中央駅から徒歩で5分ほどのところにある[7]

建築家のアルヴァ・アアルトによって設計され、1955年にケスクスカトゥ通り (fi:Keskuskatu (Helsinki)) 3番地に完成されたオフィスビル、ラウタタロ (fi:Rautatalo) の中に設けられた「大理石の庭」(Marmoripiha) と通称される吹き抜けのスペースに存在したカフェで使われていた家具は、同じくアアルトによって設計されており、カフェが閉店された後に、百貨店、ストックマンによって買い上げられ、アルヴァ・アアルト財団に寄付された[2][7][12]

キリヤタロ

アアルトによって設計され、1969年に完成されたビル、キリヤタロ (fi:Kirjatalo) の中にストックマンがカフェを開設するに当たって、寄付された家具を使用することがアアルト財団によって許可される[2][11]。カフェは、ロイ・マンッタリによって設計され、エリッサ・アアルト (en:Elissa Aalto) によってアアルトの名前を用いることが許された[2]

カフェは、1986年11月16日に開設された[13]。家具には、ペンダントランプ、大理石のテーブル、黒色のレザーの椅子などがある[6]。このカフェは、2006年公開の映画『かもめ食堂』のロケ地になったことでも知られる[14]

京都店

カフェ アアルト 京都店
CAFE AALTO Kyoto
店舗概要
所在地 604-8112
京都府京都市中京区柳馬場通六角上る槌屋町92
座標 北緯35度0分28.1秒 東経135度45分51.2秒 / 北緯35.007806度 東経135.764222度 / 35.007806; 135.764222
開業日 2019年12月21日
建物名称 マヤ ホテル キョウト
商業施設面積 106.55 m²
最寄駅 京都市営地下鉄烏丸御池駅
テンプレートを表示

カフェ アアルト 京都店 (CAFE AALTO Kyoto) は、京都府にある喫茶店であり、カフェ アアルトの2号店である[15][16][17][4]。2019年12月21日に開設された[14]。所在地は、京都市中京区柳馬場通六角上る槌屋町92である[18][1]京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩で6分ほどのところにある[19]

フィンランドのデザイナー、ハッリ・コスキネン (en:Harri Koskinen) によって設計された、地上4階・鉄骨造のカプセルホテル「マヤ ホテル キョウト」(MAJA HOTEL KYOTO) の1階に設けられている[1]。面積は 106.55 平方メートルである[1]

席数は、58席である[1]。ラウタタロのカフェのためにアアルトによってデザインされた、大理石のテーブルや木製のテーブル、黒色のレザーと真鍮製フレームの椅子などが、アルヴァ・アアルト財団の許諾を経て京都店のためにリプロダクトされた[1][15][14]

ウォールタイルは、アアルトが1957年に手がけたブルーのウォールタイルのデザインに基づいてリプロダクトされた[1]。ペンダントランプには、1937年設計の「ゴールデンベル」と呼ばれるものが用いられている[1]。食器には、イッタラのコレクション「ラーミ」が主に用いられている[16]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h プロダクトデザイナー、ハッリ・コスキネンがカプセルホテルをデザイン”. MAJA HOTEL KYOTO (2019年12月21日). 2020年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c d History”. CAFE AALTO. 2020年4月4日閲覧。
  3. ^ ハッリ・コスキネンがデザインを手掛けたカプセルホテルが、京都に誕生”. ハースト婦人画報社 (2019年12月22日). 2020年4月4日閲覧。
  4. ^ a b c MAJA HOTEL KYOTO - A Scandinavian Cuisine And Design Capsule Hotel”. MATCHA (2020年1月29日). 2020年4月4日閲覧。
    北欧のデザインと食に出会うカプセルホテル「MAJA HOTEL KYOTO」”. MATCHA (2020年3月8日). 2020年4月4日閲覧。
  5. ^ Cafe Aalto Oy”. Dun & Bradstreet. 2020年4月4日閲覧。
  6. ^ a b 『地球の歩き方 北欧』 2017, p. 479.
  7. ^ a b c こばやしあやな. “『かもめ食堂』ロケ地めぐりの楽しみ方”. All About. 2020年4月4日閲覧。
  8. ^ フィンランドの「カフェ・アアルト」が入る「MAJA HOTEL KYOTO」が京都に12月開業!”. #casa (2019年9月11日). 2020年4月4日閲覧。
  9. ^ CAFE AALTO OY”. Ilta-Sanomat. 2020年4月4日閲覧。
  10. ^ info”. CAFE AALTO. 2020年4月4日閲覧。
  11. ^ a b キリヤタロ/書店ビル”. Alvar Aalto Foundation. 2020年4月4日閲覧。
  12. ^ ラウタタロ(鉄鋼業者協同組合ビル)”. Alvar Aalto Foundation. 2020年4月4日閲覧。
  13. ^ History”. CAFE AALTO. 2020年4月4日閲覧。
  14. ^ a b c フィンランドのカフェ、世界初進出は京都”. 京阪神エルマガジン社 (2019年12月21日). 2020年4月4日閲覧。
  15. ^ a b 京のおやつと箸休め|〈カフェ アアルト〉のブルーベリーパイ。”. マガジンハウス (2020年2月1日). 2020年4月4日閲覧。
  16. ^ a b Cafe Aalto Kyoto”. CAFE AALTO. 2020年4月4日閲覧。
  17. ^ Kyoto”. CAFE AALTO. 2020年4月4日閲覧。
  18. ^ 『まっぷるマガジン 京都』 2020, p. 8.
  19. ^ 『るるぶ京都』 2020, p. 22.

参考文献

  • 「地球の歩き方」編集室(編集)『地球の歩き方 北欧 2017〜2018年版』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年6月。ISBN 978-4-478-06052-0
  • 『まっぷるマガジン 京都 '21』昭文社、2020年1月。 ISBN 978-4-398-28952-0
  • 『るるぶ京都 '21』JTBパブリッシング、2020年1月。 ISBN 978-4-533-13772-3

外部リンク


「カフェ アアルト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カフェ アアルト」の関連用語

カフェ アアルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カフェ アアルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカフェ アアルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS