カトリックの教会音楽家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カトリックの教会音楽家の意味・解説 

カトリックの教会音楽家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 23:17 UTC 版)

キリスト教音楽」の記事における「カトリックの教会音楽家」の解説

大きなオルガン構え多く教会では、メインの大オルガン日曜祝日主日ミサ(あるいはそれに準ずる土曜夕方など)において用いられる。それに対して平日ミサ、あるいはミサ以外にも晩課ロザリオの祈りなど多く礼拝行事においても聖歌を歌うが、これらには大オルガン用いず合唱用の足鍵盤のない小オルガン(オルゲル・ポジティーヴ)を用いたりギター電子キーボード、また伝統的なものではツィター(主に修道院などで用いられる)など、オルガン以外の小音量の楽器伴奏代用したり、あるいは無伴奏合唱聖歌を歌う。また、若者たちのための礼拝では、ドラムセットエレキギターなどのバンド用いて踊りながらのゴスペル伴奏付けることも許可されている。 優秀なオルガニストがいる伝統的大規模な教会では、ミサ最中司祭動き合わせてオルガニスト即興伴奏付ける。讃歌の後にその旋律引き継いで司祭次の所作に入るまで後奏つけたり献金聖体拝領最中に完全な即興をしたり、あるいはまず会衆簡単な聖歌讃美歌歌いその後引き継いで即興したりする。最も重要なのは入退場曲の時で、司祭入退場に合わせて音楽盛り上げる高度な即興技術求められる。このオルガン即興技術は、19世紀後半から20世紀にかけてフランスで特に発達したものであり、現在もパリ音楽院はじめとする高等音楽教育機関によって即興技術受け継がれていることはもちろん、優秀なオルガニストにとって名だたる教会専属奏者になることは大変な名誉とされる歴史的な作曲家オルガニストセザール・フランクルイ・ヴィエルヌモーリス・デュリュフレオリヴィエ・メシアン、現在ではティエリー・エスケシュなどがいる。パリ音楽院ではないがオーストリア作曲家アントン・ブルックナーらもカトリックでは優秀なオルガン奏者だった。 その他ロシア出身シュニトケ大作交響曲第2番「聖フローリアン」や「レクイエム」などは各楽章ミサ形式踏襲したのであるが、それ以外宗教的作品極度に少なく少なくとも宗教音楽作曲家とはいえない。

※この「カトリックの教会音楽家」の解説は、「キリスト教音楽」の解説の一部です。
「カトリックの教会音楽家」を含む「キリスト教音楽」の記事については、「キリスト教音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトリックの教会音楽家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリックの教会音楽家」の関連用語

カトリックの教会音楽家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリックの教会音楽家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリスト教音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS