カザンの象徴としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カザンの象徴としての意味・解説 

カザンの象徴として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:52 UTC 版)

ユラン (ロシアの伝承)」の記事における「カザンの象徴として」の解説

キプチャク・ハーン国衰退後カザン地域テュルク系イスラーム国家であるカザン・ハン国として統治していた。カザン・ハン国国旗1つジラント採用された。この時のジラント黒竜の姿で翼も黒である。ロシアイワン雷帝はカザン・ハン征服後にカザン・ハーンの称号があるこの国旗紋章として採用したためこの竜伝承と像は後世まで生き残った。ただしロシア風に改めることとなり「1つの頭、4つの脚、身体、および蛇の鱗」でジラント表したその結果、竜の表現一部コカトリスのような表現混じるドラゴンとなった1730年国王令は、カザン紋章ジラント書き直した法令により「カザン金冠覆われた白いフィールドで赤の翼をした黒い」と説明。これによりジラントロシア帝国紋章組み入れられた。 1991年ソビエト連邦の崩壊以後タタール系が50%以上住むタタールスタン共和国モスクワから東に800km離れたタタールスタン共和国首都カザン民族主義意識高揚したその結果首都カザンは「ユラン」(ジラント)を全面的に打ち出すこととなった。しかし、モスクワ紋章竜退治聖ゲオルギウスであり、竜退治紋章であることから一部には反発出たことも事実である。タタールスタン側から見ると、「モスクワ征服されカザン」とも読み取れるからである。しかしモスクワ象徴ロマノフ朝であるのに対しタタール象徴であるカザンドラゴン象徴となった。なぜならカザン守っている竜であることに変わりはなく都市タタール民族象徴だからである。この点はウェールズ民族意識象徴である赤い竜変わりがない。現在はタタールスタン共和国独立運動は一応収束しタタールスタン共和国ロシア連邦一員となっている。 今ではジラントカザン市のいたるところに絵や銅像があり、市民親しまれている(地下鉄構内通路天井にもジラント描かれている)。

※この「カザンの象徴として」の解説は、「ユラン (ロシアの伝承)」の解説の一部です。
「カザンの象徴として」を含む「ユラン (ロシアの伝承)」の記事については、「ユラン (ロシアの伝承)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カザンの象徴として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カザンの象徴として」の関連用語

カザンの象徴としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カザンの象徴としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユラン (ロシアの伝承) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS