エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」ものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」ものの意味・解説 

エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 21:49 UTC 版)

惑星冒険もの」の記事における「エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの」の解説

このような物語市場最初に成功した作家としてエドガー・ライス・バローズがいる。彼の火星シリーズ最初作品火星の月の下で」(Under the Moons of Marsのちに『火星のプリンセス』として出版)はパルプ雑誌オールストーリー」に1912年掲載された。バローズ惑星冒険もの様式全て考案したわけではないが、パルプ雑誌における異星舞台とした冒険ものの様式広く認知させたことは確かである。バローズの描く「バルスーム」(火星)は文化的に科学技術的にも無秩序なごちゃ混ぜであり、「ラジウム銃」や不思議な光線使って浮遊する乗り物など未来的な機器があるかと思えば火星人騎兵隊がおり、皇帝プリンセスなどを頂点とした制度があり、剣で戦う場面も多い(それを正当化する設定がある)。このように未来的なものと古風なものを混合する手法は、フランク・ハーバートの《デューンシリーズジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ」に受け継がれた。火星シリーズストーリーは全くの冒険ものであり、捕らわれて囚人となり、剣闘士として強制的に戦わされ、大胆な脱走をし、モンスター狩り悪人決闘するファンタジー要素幽体離脱テレパシー以外ほとんどなく、「魔法とされるものの多く無視されたりいんちきとして暴露されたりする。 火星シリーズから多数類似作品生まれたO・A・クラインのようにバローズ生み出した市場をうまく活用したものもいた。バローズ自身1934年金星シリーズ出版している。数十年後にジャンル衰退したが、1960年代にはバローズ人気再燃しリン・カーターマイケル・ムアコックバローズへのパスティーシュともいえる作品生み出したロバート・E・ハワードら「剣と魔法」(Sword and Sorcery)いわゆるヒロイック・ファンタジー作家にも影響され、この模倣的ジャンルは「剣と惑星」ものと呼ばれるようになっていった。このジャンル様式の幅が狭く似たようなストーリーを単に生み出し続けるだけの進歩のない「レトロ」なジャンルである。おそらくそのためか「剣と惑星」ものの作家極めて長いシリーズもの書くこと多く、その極端な例がケネス・バルマー(英語版)のドレイ・プレスコット(英語版サーガ53まである

※この「エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの」の解説は、「惑星冒険もの」の解説の一部です。
「エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの」を含む「惑星冒険もの」の記事については、「惑星冒険もの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もの」の関連用語

エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドガー・ライス・バローズと「剣と惑星」もののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星冒険もの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS