エキスプレス・トラベルとは? わかりやすく解説

エキスプレス・トラベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 06:36 UTC 版)

株式会社 エキスプレス・トラベル
Xpress Travel Ltd.
種類 株式会社
略称 Nツアー
本社所在地 日本
104-0032
東京都中央区八丁堀1-10-7
マツダ八重洲通ビル8階
設立 2003年(平成15年)12月3日
業種 サービス業
事業内容 旅行業法に基づく旅行業ほか
資本金 8,000万円
外部リンク 公式サイト(ウェブアーカイブ)
特記事項:観光庁長官登録旅行業第1698号
テンプレートを表示

株式会社エキスプレス・トラベルXpress Travel Ltd.)とはかつて存在し東京都中央区に本社があった旅行会社である。旧称は日本交通観光株式会社で、東京のハイヤー・タクシー会社日本交通のグループ会社として「トライツアー」の名で長く営業していた。「日本交通観光」時代は、旅行ブーム到来以前から中堅エージェンシーとして実績を重ねており、1971年の与論島ツアー企画以降は同島の観光開発にも大きく貢献した。また、財団法人国際青少年研修協会と協力し、青少年育成事業(国際交流キャンプなど)にも力を入れていた。 2005年になって日本交通の傘下から離れ、その後香港のエキスプレス・グループ(陳恒輝会長)の関連会社となる。首都圏関西圏に23店舗(2008年11月時点)出店しており、主にマイカルが運営する商業施設サティ内のテナントを中心において展開していた。

沿革

店舗

東京都
千葉県
神奈川県
大阪府
京都府
兵庫県
奈良県
茨城県

営業停止問題

2008年11月13日、同社(代表取締役社長 陳統武)は社団法人日本旅行業協会(JATA)に対して電話で全店舗を閉鎖した旨について報告を行ったことが明らかになり、同日以降において営業が休止されたままとなっている。同社はJATAの正会員企業であるため万一の経営破綻が生じた場合、同社の客などに対しては弁済制度で代金返還が行われる場合がある[3]

関東や関西を中心に大型商業施設内などで23店舗(2008年10月1日現在)を展開するなど業容拡大を図ったものの、競合の激化に伴う単価の下落が影響し、2007年9月期の年売上高は約30億4900万円に減少、その後も世界的な経済の減速や旅行需要の低迷、原油価格の高騰による燃油サーチャージへの影響などにより多額の損失を計上、大幅な債務超過に陥った。こうしたなか、2008年11月7日にエキスプレス・グループ・リミテッドより、日本での旅行事業から撤退する意向が通知され、事業を継続すべく新たなスポンサーを募り交渉を続けていたが、不調に終わったものである。

2008年11月14日東京地裁自己破産を申請し[2]、19日に破産手続き開始決定を受けた。負債総額は、約6億7,900万円。破産管財人は宮谷隆弁護士[4]ほか。

脚注

注釈

  1. ^ 旧会社(「(株)日交観光」に商号変更)は2006年4月29日に特別清算を結了している。
  2. ^ 香港で上場するエキスプレス・グループ・リミテッドの日本市場の開拓を目的とした(株)ジャパン・エキスプレス・ホスピタリティの100%子会社。

出典

  1. ^ 合併に伴う社名変更のお知らせ”. XPRESS TRAVEL. 2008年1月6日アーカイブ分. 2024年8月27日閲覧。
  2. ^ a b エキスプレス・トラベル、自己破産−JATA問合せは14日現在130名、2000万円”. トラベルビジョン. 2024年8月27日閲覧。
  3. ^ 「エキスプレス・トラベル」首都圏と関西圏の全店舗閉鎖 YOMIURI ONLINE 2008年11月15日
  4. ^ エキスプレス・トラベル、管財人が決定−債権者5000名、債権額は15.3億円か”. トラベルビジョン. 2024年8月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキスプレス・トラベル」の関連用語

エキスプレス・トラベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキスプレス・トラベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキスプレス・トラベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS