ウバポの「拘束」の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウバポの「拘束」の例の意味・解説 

ウバポの「拘束」の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:04 UTC 版)

ウバポ」の記事における「ウバポの「拘束」の例」の解説

反復 同一コマ繰り返して使用し台詞部分のみ替えてひとつながり物語作るもの。 回文 作品最後コマまで読み、そこから折り返して逆向きコマたどって最初に戻ると一つ整合的な物語になっているというもの。 折りたたみ 読者ページ折りたたんで作品一部を隠すと別の物語になるというもの。 クロス・ストリップ 縦方向横方向斜め方向に読むことによってそれぞれ別の物語現われるもの。 逆さま 180度回転させる別の漫画作品になるもの。 水増し最初に2コマからなる作品書き次にその前後中間コマ挿入して5コマ作品に、さらに増やして11コマに、というふうにコマの数を増やして描くもの。 しっぽ噛み 最後コマ最初コマがつながるようにするもの。 拡大 既存漫画作品コマコマとの間に別の一連のコマ挿入し別の物語作るもの。 ハイブリッド作成 既存漫画作品からコマ人物抜き出し、それらを組み合わせて別の物語作るもの(フランシス・エロールはスクイテン+ペータースの『闇の国々』の舞台に『夢の国のリトルニモ』の主人公紛れ込ませて作品作った)。 縮約拡大」とは逆に既存他者長い漫画作品解体し要約するもの(例えシマンエルジェの『タンタンの冒険 ファラオの葉巻』から6コマ抜き出して全体要約表した)。 図像再解釈 他の作家絵柄キャラクター借りて物語再生産するもの。 S+7、N+7 ウリポ行われていたもの応用で、作中出てくる物を、辞書のなかでその7つ先に記載されている別の物に置き換えるというもの(語彙平行移動)。ウリポでは言葉行われるが、ウバポでは絵の置き換えによって表現される

※この「ウバポの「拘束」の例」の解説は、「ウバポ」の解説の一部です。
「ウバポの「拘束」の例」を含む「ウバポ」の記事については、「ウバポ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウバポの「拘束」の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウバポの「拘束」の例」の関連用語

1
34% |||||

ウバポの「拘束」の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウバポの「拘束」の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウバポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS