ウバイド文化の時系列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 23:50 UTC 版)
「ウバイド文化」の記事における「ウバイド文化の時系列」の解説
ウバイド文化は3つから4つの時期に分けることができる。 ウバイド1期、またはこの時期の遺跡の発見地にちなんでエリドゥ期(紀元前5300年 - 紀元前4700年)は、文化の広がる範囲はまだイラク南部の、当時のペルシア湾の海岸線付近にのみ限定されている。この時期は北のサーマッラー周辺の銅器時代サマラ文化(英語版)と強い繋がりを持ち、年平均降水量120mmの限界線よりも南の乾燥地帯に最初の恒久的な集落が築かれた例となっている。 ウバイド2期、または標式遺跡にちなんでハッジ・ムハンマド期(紀元前4800年 - 紀元前4500年)では、大きな集落を中心に運河網が広く張り巡らされるようになった様が見て取れる。チョガ・マミ(Choga Mami, 紀元前4700年 - 紀元前4600年)では灌漑農業の跡が発見されており、この時期開発された灌漑手法は速やかに各地に広がった。 ウバイド3期および4期(紀元前4500年 - 紀元前4000年)では急速な都市化が見られ、文化の範囲も東方のザグロス山脈方向、南方のカタール等ペルシア湾岸方向、北方のメソポタミア北部方向へと伸び、北ではハラフ文化に置き換わっていった。またウバイド文化の遺物は地中海沿いのシリアなどでも見つかっており、交易網が伸展していたことがわかる。 アラビア半島東部やオマーンでの考古学調査では、ウバイド期は紀元前3800年ごろに急激に終焉を迎えたと見られている。この時期は湖水面の低下、砂丘の活動開始などの直後にあたり、乾燥の広がりによって人間の活動が不可能になったと見られる。これ以後1000年にわたり、アラビア東部では人間の活動を示す遺跡などは見つかっていない。
※この「ウバイド文化の時系列」の解説は、「ウバイド文化」の解説の一部です。
「ウバイド文化の時系列」を含む「ウバイド文化」の記事については、「ウバイド文化」の概要を参照ください。
- ウバイド文化の時系列のページへのリンク