ウェスレアン神学における聖化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェスレアン神学における聖化の意味・解説 

ウェスレアン神学(メソジズム)における聖化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 14:57 UTC 版)

聖化 (プロテスタント)」の記事における「ウェスレアン神学(メソジズム)における聖化」の解説

聖化」は生涯的な過程であるが、ジャン・カルヴァン神学発展させた改革派神学では、その過程地上では終わることがなく、肉体の死をもって完成される説く。またルーテル神学では、聖霊働きにより、キリストに伴い、人の力ではまった近づくことのできない賜物受けさせることを聖化という。それらに対して聖化過程重視しつつ、その途上のある一点に、瞬時的な「全的聖化」(Entire Sanctification)の転機的な経験があると説くのが、ウェスレアン神学である。ここに「全的」とは、ジョン・ウェスレー説くキリスト者の完全」における「完全」同様、限定的な意味合いにおいてであって瞬時的な経験をもって「きよめ」に関するすべての問題解決するのではない。その後にも「聖化」の過程継続するのである。「全的」とは、アダム以来課題である生来の罪の腐敗性・「肉」の性質・罪(単数SIN)が、きよめられた人の心中から放逐されと言う意味において、アダム堕罪との関連においてその影響感化考える時、「全的」なのである近年、この「全的」、「全き」との語が誤解与えるとの理由で、転機的なきよめを「全的聖化Entire Sanctification」と呼ばず実効的な聖化Effective Sanctification」と称する聖書学者出てきている。 人の罪へ傾く性質は、生来腐敗性から来るのみならず、その個人過去生き方、さらに、気質といった面を含めるならば、家系といった家族的過去にも関わっているとされるこの面での罪への傾き易さを、アダム以来人類の罪への傾き易さ生来の罪の腐敗性」と区別して取得された罪の腐敗性」と呼ぶ。漸進的聖化過程は、この後者がもたらす課題の「聖化」に関わることであると理解できる。 それは他の表現用いるならば、人格歪みからの「きよめ」であり、キリスト教信者が、愛においてイエス・キリスト身の丈までに成長するまで、信仰に応じて継続的になされる聖霊による業である。この面での「聖化」は生涯的なもので、地上において完成されることはない。ウェスレアン神学における聖化論の特徴は、この過程転機経験との釣り合いにある。

※この「ウェスレアン神学(メソジズム)における聖化」の解説は、「聖化 (プロテスタント)」の解説の一部です。
「ウェスレアン神学(メソジズム)における聖化」を含む「聖化 (プロテスタント)」の記事については、「聖化 (プロテスタント)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェスレアン神学における聖化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェスレアン神学における聖化」の関連用語

ウェスレアン神学における聖化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェスレアン神学における聖化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖化 (プロテスタント) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS