イスラム教とガブリエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イスラム教とガブリエルの意味・解説 

イスラム教とガブリエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:19 UTC 版)

ガブリエル」の記事における「イスラム教とガブリエル」の解説

ユダヤ教キリスト教から天使の姿はイスラム教にも受け継がれた。アラビア語ではガブリエルジブリールアラビア語: جِبرِيل‎)と呼ばれている。 イスラム教では、ジブリール預言者ムハンマド神の言葉である『クルアーン』を伝えた存在である(2章97節等)。このためジブリール天使の中で最高位位置づけられている。 610年頃、メッカ郊外ヒラー山洞窟瞑想していたムハンマド突如金縛り襲われた。そのとき天から大天使ジブリール現れ、「誦め(よめ)」と言ったムハンマドが「何を誦めと言うのですか」と苦しみながら尋ねたところ、ジブリールフッと消えていった。この時よりクルアーン啓示が始まる。それから二十三年の間、ジブリールムハンマドの元を度々訪れてクルアーン各章啓示していったクルアーン96章など)。 有名な「夜の旅」の逸話にもジブリール登場する。ある夜ジブリール起こされムハンマドは、翼を持つブラーク呼ばれる動物またがり天使導かれてエルサレムへ夜の空の旅に出る(クルアーン17章)。そこでムハンマド天国宇宙訪れ全ての預言者出会い、彼らと共に礼拝行いその後再びブラーク乗りメッカへと戻ってきたという。 またハディースによると、ジブリール624年バドルの戦いにおいて、ムハンマド率いムスリムと共に反イスラーム戦士たち戦い勝利をもたらしたまた、ハガル(ハージャル)とイシュマエルイスマーイール)が飢え乾きによって死にかけていた時に、彼らのために決し枯れることのない井戸メッカ掘ったという(現在でもカアバ隣接しているザムザムの泉のことで、伝説によるとムハンマドより数世代前のメッカでの争乱によって長らく埋められいたものを、ムハンマド祖父アブドゥル=ムッタリブが再発見したと言われている)。 イスラム伝説では、ジブリール1600の翼と濃い黄色の髪を持ち両目の間には太陽埋め込まれているという。彼は毎日、光の大海360入り前に進むとそれぞれのからしずくが落ちアッラーフ讃える天使となる。 クルアーンを示すために現われた時、彼の翼は緑色東から西への地平線ほどの長さもあり、足は黄色で、輝く顔の両目の間には「神(アッラーフ)のほかに神なし、ムハンマドは神の預言者なり」という言葉刻み込まれていた。

※この「イスラム教とガブリエル」の解説は、「ガブリエル」の解説の一部です。
「イスラム教とガブリエル」を含む「ガブリエル」の記事については、「ガブリエル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラム教とガブリエル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム教とガブリエル」の関連用語

イスラム教とガブリエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム教とガブリエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガブリエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS