イスラム弾圧とは? わかりやすく解説

イスラム弾圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:17 UTC 版)

ソビエト連邦」の記事における「イスラム弾圧」の解説

広大な国土中でも中央アジア地域ではイスラム教大きな勢力持っていたが、ソビエト連邦成立とともに正教など他の宗教とともに弾圧されることとなり、ムスリム宗務局によって国家統制された。しかし人々心の中信仰心までは抑えることができず、他の宗教同じくソ連崩壊後教勢回復した信仰されていた地域偏りはあったものの、全ソビエト連邦領内におけるイスラム教徒人口最終的に7000万人前後にも達し総人口の実に4人に1人イスラム教徒もしくはイスラム文化的背景に持つ人)で占められていた。この数字イラントルコエジプトなどの総人口にも匹敵しソビエト連邦総人口においても、国民占め割合においても、非イスラム教国家としては最大級ムスリム人口を抱え国家となっていた。 イスラム多数派地域以外のロシア連邦などの諸州においても、イスラム背景持った諸民族、特にタタール人アゼルバイジャン人全土居住しソビエト連邦内のどの地域においても一定数のイスラム社会存在していた。この点は同じ非イスラム教国ありながら全土イスラム社会内包しているインド中国とも共通していた。 ただソビエト連邦におけるイスラムは、中国インドとは異なり多数派民族と、文化言語血統形質などを共有する集団具体的に言えばスラヴ系ロシア人などと文化言語共有する集団の間にはあまり広まらなかった。ソビエト連邦内のイスラムはあくまでテュルク系イラン系コーカサス系などの、(多数派民族であるロシア人から見た異民族の間で主に信仰されていた。全土幅広く分散していたイスラム民族のうちタタール人の間にはスンニー派多くアゼルバイジャン人の間にはシーア派が多いため、両派が近い比率全土散らばっていたこともユニークである。この点はソビエト連邦崩壊後も、ロシア連邦において引き継がれている。

※この「イスラム弾圧」の解説は、「ソビエト連邦」の解説の一部です。
「イスラム弾圧」を含む「ソビエト連邦」の記事については、「ソビエト連邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラム弾圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム弾圧」の関連用語

イスラム弾圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム弾圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソビエト連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS