イギリス国立宇宙センター(BNSC)
政府と研究機関とのコーディネーター
イギリス国立宇宙センター(BNSC)はイギリス政府科学技術省の下部組織で、政府各局と宇宙研究機関との間の調整役として1985年に設立されました。同センターの運営には通商産業局、国防省、自然環境研究協議会、素粒子物理学天文学研究協議会、気象庁などが出資しています。ロンドン本部のほか、ケンブリッジシャー州ハンティンドンに、リモートセンシング・アプリケーション開発ユニットがあります。
年間約2億ポンド(1999年度)の予算は、約半分が地球観測に関する研究に使われるほか、宇宙科学、衛星通信、テクノロジー等の研究プログラムを支援しています。
イギリス宇宙産業の競争力向上を目指して
1999年以降のイギリスの宇宙政策では、将来の宇宙産業市場におけるイギリスの競争力向上を最大の目的としています。そのため、地球観測科学および宇宙データ処理技術の研究、開発に焦点が置かれており、大量の宇宙関連データが国内で扱われています。
ロケットや探査機などの開発はイギリス独自では行っておらず、欧州宇宙機関(ESA)のプロジェクトに技術参加する形をとっています。今までに参加したESAプロジェクトには、太陽風の観測を行う「クラスター2」、彗星探査丘ロゼッタ」、遠赤外線宇宙望遠鏡「FIRST」などがあります。ESAに対するイギリスの出資額は1986年以来、参加14か国中4番目(1999年度は約8%)となっています。
写真:太陽風の観測衛星「クラスター2」(ESAプロジェクト)
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス国立宇宙センターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- イギリス国立宇宙センターのページへのリンク