アンフィンセンのドグマへの挑戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 08:32 UTC 版)
「アンフィンセンのドグマ」の記事における「アンフィンセンのドグマへの挑戦」の解説
細胞内でのタンパク質のフォールディングは非常に複雑なプロセスであり、新たに合成されたタンパク質のターゲティング(英語版)を経た適切な細胞内区画への輸送、恒久的なミスフォールディング(誤った折りたたみ)、一時的なアンフォールド状態(折りたたみの展開)、翻訳後修飾、品質管理、シャペロンにより促進されるタンパク質複合体の形成などが含まれる。 一部のタンパク質は、正しく折りたたむためにシャペロンタンパク質の助けを必要とする。これはアンフィンセンのドグマの反証を示唆している。ただし、シャペロンはタンパク質の最終的な状態に影響を与えないようで、その機能は主に、タンパク質が最終的に折りたたまれた状態になる前に、複数のタンパク質分子が凝集するのを防ぐ働きをするようである。ただし、対象となるタンパク質を適切に折りたたむには、少なくともいくつかのシャペロンが必要である。 また、多くのタンパク質は、凝集やミスフォールドを起こす可能性がある。たとえばプリオンは、本来の折りたたみ状態とは異なるタンパク質の安定したコンフォメーションである。牛海綿状脳症では、天然タンパク質が、異なる安定したコンフォメーションに再折りたたみし、致命的なアミロイドの蓄積を引き起こす。アルツハイマー病やパーキンソン病などの他のアミロイド疾患も、アンフィンセンのドグマの例外である。 タンパク質の中には、複数の固有の構造(英語版)を持っていて、何らかの外部要因によってその折りたたみを変化させるものがある。たとえば、KaiB(英語版)タンパク質複合体は、1日の中で折りたたみを切り替え(英語版)、シアノバクテリアの時計として機能する。PDBタンパク質の約0.5 - 4%がフォールドを切り替えると推定されている。代替構造の切り替えは、タンパク質と低分子リガンドまたは他のタンパク質との相互作用、化学修飾(リン酸化など)、あるいは温度、pH、膜電位などの環境条件の変化によって促進される。それぞれの代替構造は、与えられた条件下でのタンパク質の自由エネルギーの大域的最小値に対応するか、より高い自由エネルギーの局所的最小値に動力学的に閉じ込められているかのいずれかである。
※この「アンフィンセンのドグマへの挑戦」の解説は、「アンフィンセンのドグマ」の解説の一部です。
「アンフィンセンのドグマへの挑戦」を含む「アンフィンセンのドグマ」の記事については、「アンフィンセンのドグマ」の概要を参照ください。
- アンフィンセンのドグマへの挑戦のページへのリンク