アンサンブルからオーケストラへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンサンブルからオーケストラへの意味・解説 

アンサンブルからオーケストラへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 03:08 UTC 版)

ワシーリー・アンドレーエフ」の記事における「アンサンブルからオーケストラへ」の解説

バラライカ・アンサンブルの成功自信持ったアンドレーエフは、これをさらに発展させた、民族楽器によるオーケストラ編成めざしたアンドレーエフ活動専門音楽家たちも関心を向けるようになり、作曲家ニコライ・フォーミン、音楽家人種学者ニコライ・プリヴァロフ、民族オーケストラ理論家ウラディーミル・ナーソン、バラライカ演奏家・製作家ボリス・トロヤノフスキーらが協力者となった1890年指物職人ナリーモフ製作によるバラライカ出会ったアンドレーエフはこの楽器夢中になり、ナリーモフをマリイーノ招聘して、オーケストラ用の楽器一式の製作を依頼する同時にアンドレーエフは、各楽器の自然さと合理性見合い楽器持っているすべての性能発揮できる奏法独自に研究・開発した。 その後アンドレーエフ音楽事業家・出版者ミトロファン・ベリャーエフサークルでバラライカ・アンサンブルによるロシア民謡演奏し出席していたアレクサンドル・グラズノフニコライ・リムスキー=コルサコフアナトーリ・リャードフウラディーミル・スターソフゲストとして招待されていたピョートル・チャイコフスキーらに好意的に迎えられた。ティフリス(現トビリシ)の演奏会では、アントン・ルビンシテインから絶賛受けたとはいえアンドレーエフ活動理解示したのは民族的進歩的な考えを持つ音楽家たちであり、当時イタリア・オペラを主流としていた宮廷貴族たちの反応冷ややかなのだった悩んだアンドレーエフ作家レフ・トルストイ相談し1896年3月トルストイ手紙書いてアンドレーエフ励ました1895年半球型の胴をした3弦の古い楽器発見され、これをドムラだと考えたアンドレーエフは、この楽器元にしてドムラ復元試作開始する。しかし、後になってこの楽器ドムラではなくバラライカであることが判明したまた、フォーミンとともにグドーク(3弦を持ち、弓で弾く楽器)の改良取り組み、この楽器による四重奏実験したが、これは失敗終わったこうした試行錯誤を経ながら、ナリーモフの楽器製作は高い完成度達するようになり、1900年のパリ万国博覧会1907年サンクトペテルブルク第1回ロシア楽器展において、彼の作楽はいずれ金メダル受賞、ナリーモフは「ロシアストラディバリ」との名声を得るようになる

※この「アンサンブルからオーケストラへ」の解説は、「ワシーリー・アンドレーエフ」の解説の一部です。
「アンサンブルからオーケストラへ」を含む「ワシーリー・アンドレーエフ」の記事については、「ワシーリー・アンドレーエフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンサンブルからオーケストラへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンサンブルからオーケストラへ」の関連用語

アンサンブルからオーケストラへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンサンブルからオーケストラへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシーリー・アンドレーエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS