アルドール反応の立体化学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルドール反応の立体化学の意味・解説 

アルドール反応の立体化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:48 UTC 版)

アルドール反応」の記事における「アルドール反応の立体化学」の解説

二重結合が3置換エノラートアルデヒド付加する場合考える。このとき生成物のβ-ヒドロキシカルボニル化合物カルボニル基のα位に1つ置換基を持つので、2種類ジアステレオマー存在する。この生成物カルボニル基炭素ヒドロキシ基炭素を含む鎖をジグザグ型に描いたときにα位の置換基水酸基が同じ側に出ているものをsyn(シン)体、反対側に出ているものをanti(アンチ体)という。 アルドール反応遷移状態モデルとしては、1957年にハワード・ジマーマン(Howard E. Zimmerman)とマージョリー・トラックスラー(Marjorie D. Traxler)が提唱したものがよく持ち出され、これをジマーマン・トラックスラーモデル (Zimmermann-Traxler model) という。これはエノラートの対イオン付加しようとしているカルボニル基酸素にも配位して6員環のいす型シクロヘキサン類似した形をとっているものである。この遷移状態モデルにおいては付加を受けるアルデヒド基置換基は必ず擬エカトリアル位をとる方が有利である。そのためエノラート幾何異性によってどちらのアルドール生成するかが決定される。すなわち(Z)-エノラートからはsyn体が、(E)-エノラートからはanti体が得られることになる。 このため立体選択的なアルドール反応を行うには生成するエノラート幾何異性制御することが重要となる。これは溶媒触媒変更することなどにより、ある程度可能であるが完全ではない。しかし、エノラートそのもの単離し一方幾何異性体だけを精製して取り出すのは、エノラート水分などに対して不安定なため困難である。そこでエノラートをその幾何異性保ったまま安定誘導体として精製し反応させるときに再びエノラート戻して反応させる手法開発された。この種の安定誘導体の代表がシリルエノールエーテルである。シリルエノールエーテル低温下でメチルリチウム作用させるとその幾何異性保ったままエノラートに戻すことができる。 新たに誘起され立体化学は、基質であるエノラートアルデヒド構造立体化学水酸基配位性の有無)、ルイス酸もしくは塩基選択溶媒反応温度および反応時間により支配される。これらの因子最適化することにより、望むジアステレオマー選択性向上させることが可能であり、時として単一生成物として得られることもある。

※この「アルドール反応の立体化学」の解説は、「アルドール反応」の解説の一部です。
「アルドール反応の立体化学」を含む「アルドール反応」の記事については、「アルドール反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルドール反応の立体化学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルドール反応の立体化学」の関連用語

アルドール反応の立体化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルドール反応の立体化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルドール反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS