アルケナシュ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルケナシュ公国の意味・解説 

アルケナシュ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:37 UTC 版)

タザリア王国物語」の記事における「アルケナシュ公国」の解説

バルダ大陸東部の国。タザリア王国十倍ほどの領土持ち技術文化発達した大国首都フランチェサイズ。アルケナシュ公国の繁栄大陸全土信徒を持つバスカニオン教よるものである。バスカニオン教総本山首都とすることで、教団絶大な権力財力技術力恩恵受けている。逆に教団もアルケナシュ公国を利用して影響力強めており、他国侵略されることのないアルケナシュ公国も教団による内からの「侵略」に悩まされている。 フランチェサイズ アルケナシュ公国の首都バルダ大陸最大の都市バスカニオン教総本山であるフランチェサイズ大聖堂があり、数多く巡礼者やってくる大聖堂南北伸びる祈願大通り(オラショ・アベニュー)の行き止まりにある。そこには中央広場があって、活気があり夜でも人が絶えない。そこからは東西にも太い通り伸びている。祈願大通り近くの裏通りには、市民大人気の聖階暦2020年ごろにできた舞踏座がある。その舞踏座は南風舞踏座(エウロス)と呼ばれ台詞のない舞踊劇1日昼と夜の2回上演している。 フランチェサイズ大聖堂 アルケナシュ公国の首都フランチェサイズにあるバスカニオン教総本山荘厳な大聖堂本体の脇には長い白亜建物連なり背後には修道院学士院、それらに付属する家畜小屋療養所などもあって、敷地全体でタザリアの王宮の7倍ほどもある。大聖堂中には主、バスカニオンや少女神(コレツェオス)の像が置かれ、床は石版装飾入ったタイル複雑な模様描いているが、最も特徴的なもの着色硝子ステンドグラス)である。色とりどりの硝子ガラス)でバスカニオンや花、幾何学模様などが描かれている。ちなみにバルダ大陸硝子技術を持つのはアルケナシュ公国だけである。

※この「アルケナシュ公国」の解説は、「タザリア王国物語」の解説の一部です。
「アルケナシュ公国」を含む「タザリア王国物語」の記事については、「タザリア王国物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルケナシュ公国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルケナシュ公国」の関連用語

アルケナシュ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルケナシュ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタザリア王国物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS