アバザ人とは? わかりやすく解説

アバザ人

(アバジン人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 14:25 UTC 版)

アバザ人

アバザ人の民族旗
(およそ50,000人)
居住地域
 ロシア [1] 34,800人[2]
 トルコ 10,000人[2]
 アルメニア 400人
言語
アバザ語
宗教
イスラム教スンナ派
関連する民族
アブハズ人チェルケス人など

アバザ人(またはアバジン人、英語: Abazins、Abazaアバザ語:аба́за)はロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国アディゲ共和国などに住む北カフカースの民族。

2002年の人口調査によると、ロシア在住のアバザ人は37,942人である。また宗教は主にイスラム教スンナ派を信仰している。 アバザ人の使用するアバザ語北西コーカサス語族に属し、アブハズ語と密接な関係をもっている。

歴史

アバザ人はトルコ[2]ヨルダンシリアエジプトや他イスラム教国などにも住んでいるが、中でもエジプトに移住したアバザ人は現在「アバザ家」としてエジプトでも有数の裕福で有力な家系のひとつとなっている。こうした移住者のほとんどはカフカーズ戦争の際、ロシア帝国によって離散を余儀なくされたアバザ人難民の子孫である。

アバザ人は元々アブハジア西部、黒海東岸のサジェン英語版という町に住んでいたが、14世紀から15世紀にかけてアバザ人はアブハジアからアバジニアに移住した。この集団をタパンタ(アバザ語: ТӀапӀантӀа)、もしくはアシュ(アブハズ語: Ашәуа)と呼ぶ。アバザ語というと基本はタパンタの話すタパンタ方言を指し、また標準語もタパンタ方言がベースとなっている。

18世紀から19世紀ごろロシア帝国の影響により2度目の移住を行った。この集団をアシュカラ(アバザ語: Ащхъарауа)、もしくはアシュハル(アブハズ語: Ашьхаруа)と呼ぶ。この集団は一部がアブハズ人の自称アプスワ(アブハズ語:Аҧсуа)と同じ名前のアプスワロシア語版に住んでおり、彼らの話す言語(アバザ語アシュカラワ方言)はアバザ語タパンタ方言よりもアブハズ語に近く、またアバザではなくアプサワ(Апсауа)を自称する等、アブハズ人に近い。


なおトルコのサムスンヨズガトアダナ、カイセリ・ウズニャイラ(「高原」)といった都市には、およそ15万人のアバザ人が居住しているが、このアバザ人はかつてアシュハル・クランに属してロシア帝国軍に対抗し「クバーダ(現在のソチクラースナヤ・ポリャーナ)の戦い」に敗北した後、トルコに移り住んだアバザ人の子孫であるが、他方タパンタのアバザ人はロシア帝国軍の一部として戦いに加わっていた。

関連項目

  • アバジニア英語版 - かつてカラチャイ・チェルケス共和国の北部に存在した国。
  • アバジニア地区英語版 - カラチャイ・チェルケス共和国内の地区のひとつ。2009年1月制定。

参照





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からアバザ人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアバザ人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアバザ人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アバザ人」の関連用語

アバザ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アバザ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアバザ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS