アヌ地区とは? わかりやすく解説

アヌ地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:23 UTC 版)

ウルク (メソポタミア)」の記事における「アヌ地区」の解説

広大なアヌ地区はエアンナ地区よりも古くからあった。しかしながら、アヌ地区では文書史料はほとんど見つかっていない。エアンナ地区異なり、アヌ地区は1つ巨大な基壇構成されていた。ウルク第3層時代の間に何度か、この基壇の上巨大な白色神殿White Temple)」が建てられた。これは後にメソポタミア各地建設されるジッグラト」と呼ばれる高層建造物先駆を成すものであり、シュメール天空神アヌアン)に捧げられていた。「白色神殿」が置かれ基壇は、より古い時代神殿置かれた丘にその起源持ち、同じ場所で行われた度重なる建て替えによって形成されたものである長期にわたる建築活動によってこの基壇14層に渡る建築層を残している。各層はLからA3(L層はX層と呼ばれる場合もある)という符号名付けられている。最古の層ではアナトリア先史時代A文化英語版)(PPNA)に類似した建築形態見られ単独部屋からなる神殿が見つかっている。この部屋の床は、ブクラニア(英語版)(牛頭装飾)を持つモザイクであったウルク第3層(前3000年頃)に対応するE層で「白色神殿」が建設された。この神殿21メートルの高さを持ち石膏プラスター覆われていたことから「白色神殿」と呼ばれている。この神殿加えてアヌジッグラト宗教儀式行列使用される石灰岩舗装され巨大な階段があった。階段にはジッグラトからの排水使用された溝が並行走っていた。 「白色神殿」の基壇北西端の下に、ウルク第6層時代の「石造神殿Stone Temple)」の建物発見されている。石造神殿は、打ち固められ基壇の上石灰岩瀝青用いて建てられ漆喰として石灰モルタル用いられた。基壇は、ギパル(giparu)と呼ばれる、葦で編んだ粗朶(そだ)の上建てられた。ギパルという単語は、元々は初夜の床に儀式的に用いられた葦のむしろを意味していたが、転じて基壇の中で垂直に立って支える無数の葦を意味するようにもなった。石造神殿構造は、エヌマ・エリシュ神話概念をさらに発展させるものがある。その水路水槽容器などが示唆するころからすると、献酒式も営まれていたかもしれない構造物儀式的に破壊され粘土の層と石の層で交互に覆われた。そしてしばらくしてから、掘り返され瀝青埋められた。

※この「アヌ地区」の解説は、「ウルク (メソポタミア)」の解説の一部です。
「アヌ地区」を含む「ウルク (メソポタミア)」の記事については、「ウルク (メソポタミア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アヌ地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヌ地区」の関連用語

アヌ地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヌ地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルク (メソポタミア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS