アカシア樹皮抽出物の利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 07:18 UTC 版)
「モリシマアカシア」の記事における「アカシア樹皮抽出物の利用」の解説
モリシマアカシア樹皮抽出物にはポリフェノールが含まれており、ポリフラボノイドやそれらの前駆体から構成されている。ポリフラボノイドは分子量300から3000の化合物から構成されている プロアントシアニジンである。このアカシア樹皮抽出物は商業的にモリシマアカシアの樹皮から熱水抽出で製造されている。その主要なポリフェノールは縮合型タンニンであり、フィセチニドール(fisetinidol)、ロビネチニドール(robinetinidol)、カテキン、ガロカテキン(gallocatechin)といったフラバン-3-オールを主としたフラボノイドから構成されている 。 モリシマアカシアの樹皮は、皮なめしのための優れたタンニン原料のひとつとして1814年に初めて認められた。それ以来、熱水樹皮抽出物(タンニン)は、皮なめしのために利用されている。1960年代に南アフリカではタンニンの過剰生産が起こり、タンニンの価格が下がり、皮なめしの利用以外での利用が必要とされ、一方、オーストラリアの連邦政府の研究機関で1940年代以来タンニンの木材接着剤としての研究がなされて、アカシア樹皮抽出物の接着剤としての利用が初めて確立された。それ以来現在もなお、樹皮抽出物の接着剤としての利用がなされている。アカシア樹皮抽出物の生理活性については、1994年に抗菌作用 antibacterial action.の研究が行われ、それに続いて、抗酸化活性、抗ガン作用 、抗菌作用、抗酵素阻害(リパーゼ阻害、α-アミラーゼ阻害 、グルコシダーゼ阻害、抗糖尿と抗肥満作用などを有することが報告されている。またヒト臨床試験においても安全性に加え、食後血糖上昇抑制などが報告されている。2017年には、アカシア樹皮由来プロアントシアニジンを機能性関与成分とした食後血糖値の上昇を穏やかにする機能がある機能性表示食品として届出がなされている 。
※この「アカシア樹皮抽出物の利用」の解説は、「モリシマアカシア」の解説の一部です。
「アカシア樹皮抽出物の利用」を含む「モリシマアカシア」の記事については、「モリシマアカシア」の概要を参照ください。
アカシア樹皮抽出物の利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 07:19 UTC 版)
「ブラックワトル」の記事における「アカシア樹皮抽出物の利用」の解説
ブラックワトルであるアカシア樹皮抽出物にはポリフェノールが含まれており、ポリフラボノイドやそれらの前駆体から構成されている。ポリフラボノイドは分子量300から3000の化合物から構成されているプロアントシアニジンである。このアカシア樹皮抽出物は商業的にアカシアの樹皮から熱水抽出で製造されている。その主要なポリフェノールは縮合型タンニンであり、フィセチニドール(fisetinidol)、ロビネチニドール(robinetinidol)、カテキン、ガロカテキン(gallocatechin)といったフラバン-3-オールを主としたフラボノイドから構成されている。 アカシアの樹皮は、皮なめしのための優れたタンニン原料のひとつとして1814年に初めて認められた。それ以来、熱水樹皮抽出物(タンニン)は、皮なめしのために利用されている。1960年代に南アフリカではタンニンの過剰生産が起こり、タンニンの価格が下がり、皮なめしの利用以外での利用が必要とされ、一方、オーストラリアの連邦政府の研究機関で1940年代以来タンニンの木材接着剤としての研究がなされて、アカシア樹皮抽出物の接着剤としての利用が初めて確立された。それ以来現在もなお、樹皮抽出物の接着剤としての利用がなされている 。アカシア樹皮抽出物は、1994年に抗菌作用 の研究が行われ、それに続いて、抗酸化活性、抗ガン作用、抗酵素阻害(リパーゼ阻害 、α-アミラーゼ阻害 、グルコシダーゼ阻害)、抗糖尿と抗肥満作用などを有することが報告されている。またヒト臨床試験においても安全性に加え、食後血糖上昇抑制などが報告されている。2017年には、アカシア樹皮由来プロアントシアニジンを機能性関与成分とした食後血糖値の上昇を穏やかにする機能がある機能性表示食品として届出がなされている。
※この「アカシア樹皮抽出物の利用」の解説は、「ブラックワトル」の解説の一部です。
「アカシア樹皮抽出物の利用」を含む「ブラックワトル」の記事については、「ブラックワトル」の概要を参照ください。
- アカシア樹皮抽出物の利用のページへのリンク