ランドサット【LANDSAT】
ランドサット
【英】: landsat
米国が打ち上げた一連の地球資源衛星の名称。 当初 ERTS(資源技術衛星)と呼ばれていたが改称された。1972 年 7 月の 1 号以後、平均寿命 2 ~ 3 年の衛星が次々と軌道に乗った。1984 年 3 月打ち上げの 5 号が現在( 1985 年)稼働中。本衛星に搭載された主なリモート・センサーは MSS(マルチスペクトラル・スキャナー)で、電磁波スペクトルを細分化し、可視光および可視光範囲外(近赤外領域)での地表物質の反射特性のデータから地表物質の分類、地表状況の把握などに役立つ情報を得るのを目的としている。これらの電磁波スペクトル(バンド)の組み合わせは必ずしも地質情報抽出に最適とはいえないが、一画面の面積が 185 × 185km という広域性のため広域地質現象の把握などに利用されている。地表分解能が約 80m であること、雲の下の地表データは得られないことという欠点にもかかわらず、条件さえ良ければ広域にわたってデータに均一性があること、ほぼ全世界の陸域データの蓄積があることなどの利点のため大いに利用されている。4 号および 5 号には MSS に加えて TM(セマティック・マッパー)と称する地表分解能約 30m 、岩石識別に有効な波長域のバンドも加わったセンサーが搭載され、TM データの地質分野への利用が期待されている。 |

- らんどさっとのページへのリンク