ゆさけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ゆさけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

遊佐家住宅主屋

名称: 遊佐家住宅主屋
ふりがな ゆさけじゅうたくしゅおく
登録番号 04 - 0002
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建鉄板葺,建築面積226
時代区分 江戸
年代 19世紀中頃
代表都道府県 宮城県
所在地 宮城県大崎氏鳴子温泉要害90-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 古来から名馬産地として知られる当地方の古式農家は,土間広くとり厩を取り込むのが一般的である。遊佐家住宅は,大型寄棟造主屋で,こうした平面を保つ農家好例である。近年内部中心に改修行ったが,外観軸組はよく保存されている。

遊佐家住宅主屋

名称: 遊佐家住宅主屋
ふりがな ゆさけじゅうたくしゅおく
登録番号 04 - 0005
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積207
時代区分 明治
年代 明治10代
代表都道府県 宮城県
所在地 宮城県大崎市鳴子温泉馬場102
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 伝統的な四間取,内厩式の平面を保つ大型農家で,広い土間と厩の存在はかつて馬の産地であったこの地方民家共通する特色である。もと寄棟造茅葺であったが,近年入母屋造銅板葺に変更し伝統的な間取踏襲しつつ,厩や水廻り巧みに改修した

遊佐家住宅主屋

名称: 遊佐家住宅主屋
ふりがな ゆさけじゅうたくしゅおく
登録番号 04 - 0056
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建鉄板葺、建築面積175
時代区分 江戸
年代 江戸中期
代表都道府県 宮城県
所在地 登米市中田町石森二木121
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査): 平成16年屋根・断熱耐震改修
復原平面等により年代推定
施工者
解説文: 東下り敷地北西部東面して建つ。桁行9間,梁間4間の木造平屋建である。屋根寄棟造鋼板葺とする。南側床上居室とし,喰違四間取とする。土間の上部には棟通り牛梁から下屋向かって掛け渡した曲がり大きな見られる
住宅のほかの用語一覧
建築物:  逸見家住宅主屋  遊佐家住宅主屋  遊佐家住宅主屋  遊佐家住宅主屋  遊佐家住宅味噌蔵  遊佐家住宅味噌部屋  遊佐家住宅土蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆさけじゅうたくしゅおく」の関連用語

ゆさけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆさけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS