やろうじだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > やろうじだいの意味・解説 

夜郎自大

読み方:やろうじだい

夜郎自大とは、自分力量知らずいばっているさま、広い世界知らず自分の力を過大評価しているようなさま、もしくはそのような人物のこと。中国故事由来する故事成語である。「夜郎」は中国の漢の時代小国を営んだ民族の名であり、「自大」は「自らを大とする」つまり大物ぶって尊大な態度を取るということである。

夜郎自大の語源

夜郎自大の語源は「史記」に記され逸話求められる夜郎君主は、漢の使者会った際に、自国と漢ではどちらが大国であるかと問うた、という話である。当時押しも押されもせぬ大国であったからすれば夜郎などは取るに足らない辺境の一小国である。こうして夜郎自大は「身の程知らず尊大ぶっているたわけ者」を意味する故事成語となった夜郎は漢により平定された後、反乱を起こす鎮圧され滅んでいる。

夜郎自大の類語・例文・英語

「夜郎自大」の類語類似表現としては、「井の中の蛙大海を知らず」「唯我独尊」「用管窺天」などの表現挙げられる。あるいは「自惚れる」とも言い換えられる。

「夜郎自大」を使った例文成績クラスで一番になったぐらいで学年中に威張り散らすなんて、なんて夜郎自大なやつだ。この地区で最も速い球を投げることができるからと調子に乗っていたが、全国大会出場して自分が夜郎自大だったことを思い知った

夜郎自大に直接対応する英語表現は特にないが、たとえば big fish in a small pondちいさな池の大きな魚)という慣用表現趣旨言い表せる。どちらかといえば井の中の蛙」に近い比喩表現であるが、「偉ぶっている小物」の喩えという点において夜郎自大に通じ言い回しである。

やろう‐じだい〔ヤラウ‐〕【夜郎自大】

読み方:やろうじだい

[名・形動《「史記西南夷伝にみえる話で、昔、夜郎が漢の強大さを知らず自分勢力誇ったころから自分力量知らずにいばること。また、そのさま。夜郎大。「—な振る舞い

[補説] 「野郎自大と書くのは誤り



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やろうじだい」の関連用語

1
夜郎自大 デジタル大辞泉
70% |||||

やろうじだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やろうじだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS