みずがめ座オミクロン星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みずがめ座オミクロン星の意味・解説 

みずがめ座オミクロン星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 01:45 UTC 版)

みずがめ座ο星
ο Aquarii
星座 みずがめ座
見かけの等級 (mv) 4.69[1]
(4.68 - 4.89)[2]
変光星型 GCAS[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  22h 03m 18.8440617830s[3]
赤緯 (Dec, δ) −02° 09′ 19.313835540″[3]
視線速度 (Rv) 11.00 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: 24.593 ミリ秒/[3]
赤緯: -11.720 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 6.9984 ± 0.1424ミリ秒[3]
(誤差2%)
距離 466 ± 9 光年[注 1]
(143 ± 3 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.94[4]
みずがめ座ο星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 4.0 ± 0.3 R[5]
質量 4.2 M[6]
表面重力 (logg) 3.701 cgs[7]
自転速度 282 ± 20 km/s[7]
スペクトル分類 B7 IVe[8]
光度 360 L[6]
有効温度 (Teff) 12,942 ± 402 K[7]
色指数 (B-V) -0.06[1]
色指数 (U-B) -0.41[1]
年齢 1.29×108[9]
他のカタログでの名称
みずがめ座31番星, BD-02 5681, FK5 3765, HD 209409, HIP 108874, HR 8402, SAO 145837[3]
Template (ノート 解説) ■Project

みずがめ座ο星(みずがめざオミクロンせい、ο Aquarii、ο Aqr)は、みずがめ座にある変光星である。見かけの等級は4.69と、肉眼でもみることができる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽系からの距離を計算すると、およそ466光年である[3][注 1]スペクトル水素の輝線がみられるB型輝線星で、輝線源となる比較的小さく安定した構造の星周円盤を持っている[6]

名称

みずがめ座α星の固有名サダルメリクの元になった、アラビア語で「王の幸運(の星)」を意味すると思われる “sa‘d al-malik” という名前は、みずがめ座α星とみずがめ座ο星の2星を指していたとみられる[10]

中国では、みずがめ座ο星は危宿(屋根)の下に家を建てるかのように従う蓋屋拼音: Gài Wū)という星官を、みずがめ座32番星英語版と共に形成する[11][12][13]。みずがめ座ο星自身は蓋屋一拼音: Gài Wū yī)すなわち蓋屋の1番星といわれる[13]

特徴

みずがめ座ο星は、晩期B型の準巨星であるとみられ、スペクトル型はB7 IVeと分類されている[8]。光度階級に添えられた“e”の文字は、スペクトルに輝線がみえることを表し、みずがめ座ο星はB型輝線星(Be型星)に位置づけられている[14][8]

みずがめ座ο星は高速で自転しており、自転速度の視線方向成分はおよそ282 km/sである[7]。自転速度が非常に大きいので重力減光が生じ、温度は極域が14600 K程度なのに対し赤道付近は12200 K程度と変化しているが、総合的には有効温度13000 K程度と評価される[6][7]光度太陽のおよそ360倍、半径太陽のおよそ4倍、質量太陽の約4.2倍と推定されている[6][5]

みずがめ座ο星は干渉法補償光学を用いた観測でも、伴星が存在する痕跡が検出されておらず、単独星だと考えられる[4]。また、みずがめ座ο星は、うお座・エリダヌス座恒星ストリーム英語版を構成する天体の候補としても挙げられている[15]

星周円盤

古典的なBe型星は恒星から放出された物質が、粘性によって星周円盤を形成し、円盤のガスから輝線が放出される構造となっている[16]。みずがめ座ο星では円盤から放射される水素輝線の輪郭が非常に安定しており、星周円盤は数十年にわたって安定した構造で、一本腕の渦巻き状分布などの密度構造はないとみられる[17][6]

みずがめ座ο星は見かけに明るく太陽からの距離も近いBe型星なので、多様な手法で星周円盤の性質を調べる観測が行われている[6]。水素のバルマー輝線ブラケット輝線を観測して大きさを見積もった結果、ガス円盤の半径は恒星半径の10倍から12倍程度と推定され、これは一般的なBe型星の星周円盤の大きさに比べるとだいぶ小さい[5]。水素のスペクトル線では、中心波長に鋭い吸収線がみられることから、星周円盤の水素が中心星の視線上に分布していると考えられ、円盤を真横(エッジ・オン)に近い向きで眺めている状態で、円盤の傾斜角はおよそ70と推定される[17][16][5]

変光

TESSの観測結果に基づき描画したみずがめ座ο星の光度曲線[18]

みずがめ座ο星は20世紀半ばに、カズンズによって変光が指摘され、1978年の変光星総合カタログの第63次変光星名一覧に掲載されて、確定した変光星となった[19][20][2]。Be型星らしく変光星の種類としてはカシオペヤ座γ型に分類され、単位で偏移する規則性の明らかでない、振幅0.25程度の変光が生じている[2][21][22]

しかし、みずがめ座ο星の光度曲線ではそれよりも光度変化が小さい周期的な変光も観測されており、周期1.433で振幅が0.02等の振動を繰り返している[17]。1変光周期のうちには振幅の異なる2つのがみられ、極大から次の極大までの間隔はおよそ0.7日である[17]。Be型星で、このような周期的変光がみられる例は少なくない[23][24]。周期的な変光が起きる原因としては、非動径振動や自転に伴う質量放出英語版の変化、自転と恒星黒点の組み合わせなどが考えられる[23][24]

脚注

注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H 
  2. ^ a b c d Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  3. ^ a b c d e f g h omi Aqr -- Be Star”. SIMBAD. CDS. 2025年7月17日閲覧。
  4. ^ a b Hutter, D. J.; et al. (2021-12), Surveying the Bright Stars by Optical Interferometry. III. A Magnitude-limited Multiplicity Survey of Classical Be Stars, 257, p. 69, Bibcode2021ApJS..257...69H, doi:10.3847/1538-4365/ac23cb 
  5. ^ a b c d de Almeida, E. S. G.; et al. (2020-04), “Visible and near-infrared spectro-interferometric analysis of the edge-on Be star ο Aquarii”, Astronomy & Astrophysics 636: A110, Bibcode2020A&A...636A.110D, doi:10.1051/0004-6361/201936039 
  6. ^ a b c d e f g Sigut, T. A. A.; et al. (2015-12), “The Circumstellar Disk of the Be Star ο Aquarii as Constrained by Simultaneous Spectroscopy and Optical Interferometry”, Astrophysical Journal 814 (2): 159, Bibcode2015ApJ...814..159S, doi:10.1088/0004-637X/814/2/159 
  7. ^ a b c d e Frémat, Y.; et al. (2005-09), “Effects of gravitational darkening on the determination of fundamental parameters in fast-rotating B-type stars”, Astronomy & Astrophysics 440 (1): 305-320, Bibcode2005A&A...440..305F, doi:10.1051/0004-6361:20042229 
  8. ^ a b c Lesh, Janet Rountree (1968-12), “The Kinematics of the Gould Belt: an Expanding Group?”, Astrophysical Journal Supplement 17 (151): 371-444, Bibcode1968ApJS...17..371L, doi:10.1086/190179 
  9. ^ Zorec, J.; Frémat, Y.; Cidale, L. (2005-10), “On the evolutionary status of Be stars. I. Field Be stars near the Sun”, Astronomy & Astrophysics 441 (1): 235-248, Bibcode2005A&A...441..235Z, doi:10.1051/0004-6361:20053051 
  10. ^ Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Cambridge, MA: Sky & Telescope. p. 16. ISBN 978-1-931559-44-7 
  11. ^ 盧, 央 (2008-12) (中国語), 中国古代星占学, 中国天文学史大系, 北京: 中国科学技術出版社, pp. 188-189, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E3%80%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%98%9F%E5%8D%A0%E5%AD%A6%E3%80%8B_12792410 
  12. ^ 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册), 科学出版社, p. 15, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621 
  13. ^ a b 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册), 科学出版社, p. 67, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618 
  14. ^ Merrill, Paul W.; Humason, Milton L.; Burwell, Cora G. (1925-06), “Discovery and Observations of Stars of Class Be”, Astrophysical Journal 61: 389-417, Bibcode1925ApJ....61..389M, doi:10.1086/142899 
  15. ^ Curtis, Jason L.; et al. (2019-08), “TESS Reveals that the Nearby Pisces-Eridanus Stellar Stream is only 120 Myr Old”, Astronomical Journal 158 (2): 77, Bibcode2019AJ....158...77C, doi:10.3847/1538-3881/ab2899 
  16. ^ a b Rivinius, Thomas; Carciofi, Alex C.; Martayan, Christophe (2013-10), “Classical Be stars. Rapidly rotating B stars with viscous Keplerian decretion disks”, Astronomy & Astrophysics Review 21: 69, arXiv:1310.3962, Bibcode2013A&ARv..21...69R, doi:10.1007/s00159-013-0069-0 
  17. ^ a b c d Cuypers, J.; Balona, L. A.; Marang, F. (1989-12), “Intensive photometry of southern Be variables. I. Winter objects”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 81: 151-186, Bibcode1989A&AS...81..151C 
  18. ^ MAST: omicron Aquarii”. Mikulski Archive for Space Telescopes (MAST) Portal. STScI. 2025年7月17日閲覧。
  19. ^ Cousins, A. W. J. (1952-04), “Bright variable stars in southern hemisphere (second list)”, The Observatory 72 (867): 86-87, Bibcode1952Obs....72...86C 
  20. ^ Kholopov, P. N.; Kukarkina, N. P.; Perova, N. B. (1978-04-21), “63rd Name-List of Variable Stars”, Information Bulletin on Variable Stars 1414: 1-10, Bibcode1978IBVS.1414....1K 
  21. ^ ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission, ESA SP Series, 1200, Noordwijk, Netherlands: ESA Publications Division, Bibcode1997ESASP1200.....E, ISBN 9290923997 
  22. ^ Adelman, S. J.; Gentry, M. L.; Sudiana, I. M. (2001-10), “On the Variability of Late B III-V Stars”, Information Bulletin on Variable Stars 4968: 1-4, Bibcode2000IBVS.4968....1A 
  23. ^ a b Balona, L. A. (1990-07), “Short-period variability in Be stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 245 (1): 92-100, Bibcode1990MNRAS.245...92B, doi:10.1093/mnras/245.1.92 
  24. ^ a b Balona, L. A. (1995-12), “ests of the Pulsation and Starspot Models for the Periodic Be-Stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 277 (4): 1547-1554, Bibcode1995MNRAS.277.1547B, doi:10.1093/mnras/277.4.1547 

関連項目

外部リンク

座標: 22h 03m 18.8440617830s, −02° 09′ 19.313835540″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  みずがめ座オミクロン星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みずがめ座オミクロン星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずがめ座オミクロン星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずがめ座オミクロン星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS