みずがめ座シータ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 13:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動みずがめ座θ星[1] Theta Aquarii | |
---|---|
仮符号・別名 | アンカ[2], Ancha[3][4] |
星座 | みずがめ座 |
視等級 (V) | 4.16[1] |
分類 | 黄色輝巨星[1] |
位置 元期:J2000.0[1] | |
赤経 (RA, α) | 22h 16m 50.03635s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 46′ 59.8480″[1] |
赤方偏移 | 0.000046[1] |
視線速度 (Rv) | -13.77 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 118.80 ミリ秒/年[1] 赤緯: -22.18 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 17.40 ± 0.23ミリ秒 (誤差1.3%) |
距離 | 187 ± 2 光年[注 1] (57.5 ± 0.8 パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | 0.4[注 2] |
θ星の位置
| |
物理的性質 | |
半径 | 11.8 R☉[5] |
質量 | 2 M☉[5] |
自転速度 | 17km/s[5] |
スペクトル分類 | G9II [1] |
光度 | 16.6 L☉[5] |
表面温度 | 4,970 K[5] |
色指数 (B-V) | +0.98[6] |
色指数 (U-B) | +0.81[6] |
色指数 (R-I) | +0.48[6] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
みずがめ座θ星(みずがめざシータせい、theta Aquarii; θ Aqr / θ Aquarii)は、みずがめ座の恒星で4等星。
概要
近くに見えるρ星と二重星を成しているが連星ではない[5]。G型の輝巨星[1]で、将来は白色矮星になると予測されている[5]。
名称
固有名のアンカ[2] (Ancha[3][4]) は、ラテン語で「腰」を意味する言葉を由来とする[3]。アラビア語版の「アルマゲスト」ではσ星とι星にこの言葉が使われていたが、元々トレミーはこれら2つの星を「臀部」としており[3]、θ星を「腰の右のくぼみ」としていた[3]。2016年9月12日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Ancha をθ星の固有名として正式に承認した[4]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “SIMBAD Astronomical Database”. Results for tet Aqr. 2016年11月15日閲覧。
- ^ a b 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』 (新装改訂版) 恒星社厚生閣、1996年6月30日、188頁。ISBN 4-7699-0825-3。
- ^ a b c d e Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. p. 17. ISBN 978-1-931559-44-7.
- ^ a b c “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g Jim Kaler (2015年4月10日). “Rho and Theta Aquarii”. STARS. 2016年11月15日閲覧。
- ^ a b c 輝星星表第5版
- みずがめ座シータ星のページへのリンク