みずがめ座プサイ1星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みずがめ座プサイ1星の意味・解説 

みずがめ座プサイ1星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 21:28 UTC 版)

みずがめ座ψ1
ψ1 Aquarii
仮符号・別名 みずがめ座91番星
星座 みずがめ座
見かけの等級 (mv) 4.21[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  23h 15m 53.49482s[2]
赤緯 (Dec, δ) −09° 05′ 15.8546″[2]
視線速度 (Rv) -25.88 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: 368.78 ミリ秒/[2]
赤緯: -17.16 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 21.77 ± 0.29ミリ秒[2]
(誤差1.3%)
距離 150 ± 2 光年[注 1]
(45.9 ± 0.6 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 0.90[1][注 2]
みずがめ座ψ1星の位置(丸)
物理的性質
年齢 3.56 ×109[4]
みずがめ座ψ1星A-BC系
軌道要素と性質
みずがめ座ψ1星Aからの平均距離 2,250 AU[5]
公転周期 (P) ~ 45,000 年[6]
地球から見た位置 (みずがめ座ψ1星Aとの関係)
角距離 52″[7]
みずがめ座ψ1星B-C系
地球から見た位置 (みずがめ座ψ1星Bとの関係)
位置角 103.6°[8]
角距離 0.469″[9]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 21.5 AU[4]
離心率 (e) 0.448[9]
公転周期 (P) 83.61 年[9]
軌道傾斜角 (i) 87.0°[9]
他のカタログでの名称
ADS 16633, BD-09 6156, FK5 1608, Gl 893.2, HD 219449, HIP 114855, HR 8841, SAO 146598.
Template (ノート 解説) ■Project

みずがめ座ψ1(ψ1 Aquarii、ψ1 Aqr)或いはみずがめ座91番星(91 Aquarii、91 Aqr)は、みずがめ座にある連星系である。視等級は4.21で[1]肉眼でも見える。年周視差の測定から計算した地球からの距離は、約150光年である[2]。主星の周りには、太陽系外惑星が発見されている。

星系

みずがめ座ψ1星は、三つの恒星が重力的に結び付いている三重連星系である[10]

主星のみずがめ座ψ1星Aは、橙色に見えるK型の巨星である[11][4]質量太陽よりやや大きい程度だが、主系列よりも進化し、膨張して半径太陽の10倍以上になっている[4]光度太陽の50倍以上、表面温度は太陽より1,000K以上低い[12]

みずがめ座ψ1星Bとみずがめ座ψ1星Cは、主星のみずがめ座ψ1星Aから52離れた位置で連星系を形成する[7]。主星とみずがめ座ψ1星B、みずがめ座ψ1星Cは、固有運動が同じで、物理的に結び付いていると考えられる[10]。二つの伴星間の離角は0.5秒で、どちらも10等台の星である[9][13]

指標 構成要素
みずがめ座ψ1星A みずがめ座ψ1星B みずがめ座ψ1星C
視等級 4.24[2] 10.5[13] 10.7[13]
スペクトル型 K0 III[4] K3[13]
半径 (R) 11.0[4]
質量 (M) 1.4[4]
表面重力 log g (cgs) 2.52[4] 4.57[14]
自転速度 (km/s) 3.9[15]
光度 (L) 51.5[12]
表面温度 (K) 4,665[4] 4,770[14]
金属量 [Fe/H] (dex) -0.03[4] -0.02[14]

重星カタログでみずがめ座ψ1星は、CCDM J23159-0905として集録され、AからEの恒星を含む五重星となっている。連星系を形成する恒星A-Cの他に、みずがめ座ψ1星から110秒離れた13等級のCCDM J23159-0905Dと、みずがめ座ψ1星から42秒離れた14等級のCCDM J23159-0905Eがある[13]。しかし、このCCDM J23159-0905DEは、ワシントン重星カタログでは連星でないとされ、実際にみずがめ座ψ1星系とは固有運動が異なることがわかっている[13][7]

惑星系

みずがめ座ψ1星の周りを公転している太陽系外惑星の発見は、2004年1月5日アメリカ天文学会第203回会合で初めて報告された[16]。しかし、この発見は直ちに認められなかった。2013年、10年越しでリック天文台の60cmクーデ補助望遠鏡による視線速度の精密な測定を続けた結果、質量の下限が木星の3.2倍の惑星が周囲を公転することによるケプラー回転とよく一致することが確かめられ、正式に惑星の発見が認められた[4]。この惑星の公転軌道は円に近く、母星との距離も約0.7auとそれ程近くないと考えられる。

みずがめ座ψ1星Aの惑星[4]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b > 3.2 MJ 0.70 181.4 ± 0.1 0.027 ± 0.026

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 23h 15m 53.49482s, −09° 05′ 15.8546″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずがめ座プサイ1星」の関連用語

みずがめ座プサイ1星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずがめ座プサイ1星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずがめ座プサイ1星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS