煩悩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 煩悩 > 煩悩の意味・解説 

煩悩

読み方:ぼんのう

煩悩(ぼんのう)とは、「身心悩まし煩わせる心のはたらき」を意味する仏教の用語。迷い苦しみ原因となる心のけがれ。典型的には「貪瞋痴の《三毒》」など。通俗的には、とりわけ物欲」および「性欲」を指す意味で用いられることが多い。

「煩悩」の語源

「煩悩」は、もともと仏教の用語であり、原語梵語サンスクリット語)の「kleśa」である。これがパーリ語、そして漢語へと翻訳され仏典とともに大陸から日本伝来した

「煩悩」は仏教根本関わる基本教義のひとつである。仏教においては、煩悩を滅ぼすことが「解脱」であり「菩提」(悟り境地)、そして「涅槃」に至る方法である。

仏教の教えにおける「煩悩」

仏教では「貪」「瞋」「癡」の3種を煩悩の根本人間苦しみ根源位置づける。これは仏陀説き後代でも踏襲されている。貪(とん)は貪欲さのことであり、瞋(しん)は怒り憎しみ、癡(ち)は無知無明のことである。総称して三毒」という。

煩悩の種類区分あるいは総数などは、宗派学派などによっても異なる。とはいえ、煩悩は自己愛我執)に起因する心の迷いであり、これを乗り越えることが心の安らぎを得る方法他ならない、という基本的な位置づけは揺らがない。

現代における「煩悩」の主な意味・用法

今日においては必ずしも仏教含蓄踏まえずに「煩悩」という表現用いられる場合も多い。「煩悩にまみれる」「煩悩だらけ」といった言い回し用いられることが多い。その大半性欲色欲もしくは物欲食欲類する欲望である。あるいは名誉欲怠惰欲、その他の集中力決意阻害する雑念などを指して「煩悩」と呼ぶ場合もある。

とびきり親馬鹿ぶりは俗に子煩悩」という。




煩悩と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から煩悩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から煩悩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から煩悩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煩悩」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||


8
100% |||||

9
96% |||||

10
心垢 デジタル大辞泉
94% |||||

煩悩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煩悩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS