フルスト原遺跡
名称: | フルスト原遺跡 |
ふりがな: | ふるすとばるいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 沖縄県 |
市区町村: | 石垣市大浜 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1978.03.03(昭和53.03.03) |
指定基準: | 史2,史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-06-025フルスト[[原]ばる]遺跡.txt: フルスト原遺跡は、八重山の主島、石垣島の南部台地上にある[[城]ぐすく]状の遺構をもつ遺跡であり、島民の間では、島の豪族[[遠弥計赤蜂]おやけあかはち]の居城跡といい伝えられてきたものである。 石垣島の諸豪族は、14世紀末以降、首里王府に朝貢していたが、明応9年(1500)大浜邑の赤蜂は、朝貢中止を企てたため、尚真王の征討を受け、3000余人の征討軍と戦闘の末敗死したといわれる。赤蜂が住んでいたとされる大浜地区には、本遺跡のほかに[[城]ぐすく]跡を確認しえないし、また、この遺跡を東方宮良湾側から見た景観が、『球陽』に、首里王府の兵を迎えた赤蜂が「嶮岨を負い、大海に面して」軍勢を整えていたとある光景を彷彿とさせることなどから、本遺跡を赤蜂の居城跡とすることは十分可能である。 台地東面の高さ約20メートルの絶壁上に、沖縄本島等の[[城]ぐすく]のそれと類似する珊瑚性石灰岩を積んだ障壁遺構が連なり、また、同様の石壁を四囲に繞した郭状遺構が十数区画見られ、内部に中国製陶磁器や八重山焼の破片が散布し、さらに、遺跡西南部に[[御嶽]うたき]跡が在ることなど、[[城]ぐすく]としての性格を指摘できるが、郭状遺構の配置等には特異な面もうかがえる。 いずれにしても、本遺跡は、赤蜂の居城であったという伝承と相まって、沖縄の歴史を理解する上で、貴重な資料となるものである。 |
- ふるすとばるいせきのページへのリンク