富国強兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 富国強兵の意味・解説 

【富国強兵】(ふこくきょうへい)

国家経済発展させ、その資産軍事力増強させる事を目指す政治思想
単に経済発展軍備増強目指すではなく、それら二つ不可分であるという前提政治を行う事を指す。

究極的には、「富国」と「強兵」は矛盾する大規模な戦争想定して軍備整えるためには莫大な予算が必要であるためだ。
とはいえ軍備を持たなければ侵略犯罪に対して為す術無く強兵なき富国強盗貢ぐために金を稼ぐに等しい。
逆に富国なき強兵もまた遅かれ早かれ破綻する十分な兵站伴わない軍隊最終的に敗北免れ得ないためだ。
富国強兵は軍国主義でもなければ平和主義でもなく、その中間である。個々政治家がどちらを重んじるかは別として。

なお、戦争を行う事は原則として富国強兵の理想反する。
富国」つまり経済発展のためには対外交易必須である一方強力な軍備備え事とそれを行使する事は同義でないからだ。
敵国との交易打ち切って軍事力行使するのは「富国」に反するし、戦え戦力消耗するのだから「強兵」にも反する。
不戦のまま富国努める事が可能なら、それが理想のである
ただし、富国強兵論者そのような理想的状況いつまで維持できるとは信じない

とはいえ敵国への侵略による領土拡張によって犠牲上回る発展見込めるなら、それも富国強兵の一形態ではある。
また当然、他国侵略企てる場合には戦って自国資産守り抜く事こそが富国強兵の理念叶う唯一の方策である。
しかしどちらにせよ、富国強兵において第一に重要なのは「負けない」事、国家自立維持する事であり、「勝つ」のはその手に過ぎない
ただし、富国強兵論者紛争回避して平和を維持する事がいつまで可能だとは信じない

語源

古く紀元前春秋戦国時代諸侯が行った政策を指す。
戦争不可避であった当時の情勢下で、各国諸子百家から人材登用し騎兵戦術などの新兵器導入して軍事革命行った
しかしその後伝統重んじる儒教道徳布教されるに伴い、富国強兵は「覇道」として卑下されるようになっていく。
その後、富国強兵論は乱世時代重んじられ治世時代軽んじられるという栄枯盛衰繰り返している。



このページでは「航空軍事用語辞典++」から富国強兵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富国強兵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富国強兵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富国強兵」の関連用語


2
開成館 デジタル大辞泉
58% |||||


4
Pelopidas デジタル大辞泉
52% |||||

5
富強 デジタル大辞泉
52% |||||




9
横井小楠 デジタル大辞泉
34% |||||

10
申不害 デジタル大辞泉
34% |||||

富国強兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富国強兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS