ふぐ刺しとは? わかりやすく解説

ふぐ刺し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 02:15 UTC 版)

ふぐ料理」の記事における「ふぐ刺し」の解説

ふぐ刺しはフグの身の刺身のこと。関西ではフグのことを「テッポウ」と呼ぶことから、「テッポウ刺し」を略して「てっさ」と呼ばれるフグ肉の特徴後述)として、繊維質であることが挙げられるそれゆえ、普通の刺身では弾力がありすぎて噛み切ることが難しいため、切り身透けて見えるほどの「薄作り」で身を細く包丁引いて刺身にすることが多い。コリコリとした食感特長である。一部には「フグの肉は稀少品なので、少しでも長く味わえるための工夫した結果薄切り一般化した」という俗説があるが、これは誤りである。この際包丁には「ふぐ引き包丁」とよばれる特殊なもの使用する。 ふぐ刺しに使われるフグ肉は、フグ〆てから布を被せ丸1日から2日程度寝かせる。これにより肉が熟成される。 ふぐ刺しの盛り方として、大き円形の皿に刺身平たく円盤状に満遍なく盛り付ける「べた盛り」が一般的盛り方に工夫凝らし見た目にも楽しめるようにした「盛り」「盛り」「孔雀盛り」「牡丹盛り」などという盛り方もある。 切り身は、箸ですくってポン酢付けて食べ方法一般的である。また、薬味としてもみじおろしなども好み使用する湯引きした後に氷水冷やし細切りにしたフグの皮が添えられていることもある。 薄切りではなくぶつ切りにした身をポン酢薬味等と和えて食べる「ぶつ刺し」もあり、てっさとは異な噛みごたえ味わえるとして一部人気がある。

※この「ふぐ刺し」の解説は、「ふぐ料理」の解説の一部です。
「ふぐ刺し」を含む「ふぐ料理」の記事については、「ふぐ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふぐ刺し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふぐ刺し」の関連用語

ふぐ刺しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふぐ刺しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふぐ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS