ひのみさき‐じんじゃ【日御碕神社】
ひのみさきじんじゃ 【日御碕神社】
日御碕神社
名称: | 日御碕神社 |
ふりがな: | ひのみさきじんじゃ |
名称(棟): | 日沈宮(下の宮)本殿 |
名称(ふりがな): | ひしずみのみや(しものみや)ほんでん |
番号: | 1214 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 島根県 |
都道府県: | 島根県出雲市大社町大字日御碕 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行正面三間、背面五間、梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺 |
時代区分: | 江戸前期 |
年代: | 寛永21(1644) |
解説文: | 今の社殿は寬永十一年工事を始め、同二十年完成し、同二十一年遷宮を行ったものである。各建物は形態よく整い、木割の制や細部の手法優美で桃山時代風の建物である。特に本殿内部の彩色、金具の唐草などは最もその感が深い。 社地は山裾の髙低に髙低自由な敷地を設けて社殿を配置し、地形を利用した景観は一群としての美しさを発揮している。 |
- ひのみさきじんじゃのページへのリンク