ひのでやまかわらがまあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひのでやまかわらがまあとの意味・解説 

日の出山瓦窯跡

名称: 日の出山瓦窯跡
ふりがな ひのでやまかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 加美郡色麻町
管理団体 色麻町(昭51・4・16)
指定年月日 1976.03.31(昭和51.03.31)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-12-029[[日]ひ]の[[出山瓦窯]でやまがよう]跡.txt: 奈良時代陸奥国経営し開拓を北に進めるため、多賀城扇の要として諸城柵や寺院宮城県北方造営されている。これらの諸遺跡調査は、遺瓦により進められた所が大であるが、今までのところ、奈良時代前半期造営伴って使用された瓦の窯跡は、多賀城周辺にはなく、北方大崎平野周辺丘陵部にしか発見されていない木戸瓦窯跡大吉山瓦窯跡、日の出山瓦窯跡がそれである。これらの瓦窯跡からは重弁蓮花軒丸瓦、重弧文軒平瓦重弁蓮花文棟端飾板や丸・平瓦が検出されているが、この瓦の笵型は各瓦窯跡で非常に近似してはいるが別々の笵型を用いていることがわかっている。
 日の出山瓦窯跡は大崎平野の南辺にあり、5地点瓦窯知られているが今回そのうちのA地点指定するのである。この地点では、窯は丘陵の南斜面に7基存在し、6基は瓦を焼成しているが1基だけは須恵器を主に焼成している。窯は地下式の無段窖窯である。各窯はいずれ地山掘り下げて前庭部設け地山に窯体を掘り抜いたもので、素掘り焚口平坦な燃焼室傾斜のゆるい焼成室があり、奥に垂直に立ち上る煙道をもつ。窯の全長は5メートル強、幅・高さともに1メートル内外計る焚口から前庭部下方排水溝設けているものが多い。本瓦焼成の瓦は、南方25キロメートル多賀城跡多賀城廃寺跡、西北約8キロメートル菜切谷廃寺跡等から出土している。
 木戸瓦窯跡大崎平野北辺にあり、地下式の窖窯が7基確認されている。本瓦焼成の瓦は南方40キロメートル多賀城跡多賀城廃寺跡から発見されている。
 大吉山瓦窯跡大崎平野西北部にあり、地下式の窖窯3基の存在認められている。
 以上の地区瓦窯構造など共通した点がみられ、陸奥国における初期瓦窯形成し多賀城跡寺院跡などの造営期の瓦を焼成したのである当時城柵寺院造営進展並びに当時窯業生産あり方解明する上で基準となる重要な遺跡である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひのでやまかわらがまあと」の関連用語

ひのでやまかわらがまあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひのでやまかわらがまあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS