肥土山の舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 肥土山の舞台の意味・解説 

肥土山の舞台

名称: 肥土山の舞台
ふりがな ひとやまのぶたい
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 1件
指定年月日 1975.09.03(昭和50.09.03)
所有者 肥土山区ほか
所有者住所 香川県小豆郡土庄町
管理団体名: 離宮八幡神社
備考
解説文:  離宮八幡神社境内にあるこの舞台明治三十三年改築で、皿回し回り舞台ぶどう棚太夫座、せり、花道二重台等各種舞台機構具備する。とくに石積み階段状の平座露天桟敷)と高座よばれる二棟の足桟敷備えた客席構えは他に類例をみない。また、江戸時代からの「ところ芝居」(地芝居)がいまも伝承されており、衣装・かつら・襖・根本類等多数保管し農村における歌舞伎舞台典型的なものとしてきわめて重要である。舞台及び桟敷となる敷地のほか、高座(定桟敷)二棟、衣装倉含めて指定する
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具  田熊の舞台  真桑の人形舞台  肥土山の舞台  葛畑の舞台  赤崎神社楽桟敷  門和佐の舞台



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥土山の舞台」の関連用語

肥土山の舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥土山の舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS