ひたちこくぶんじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひたちこくぶんじあとの意味・解説 

常陸国分寺跡

名称: 常陸国分寺跡
ふりがな ひたちこくぶんじあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 石岡市府中
管理団体 石岡市(大12・1213)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 現國分寺ヲ中心トシ隣接民有宅地ヲ含メル南北長約百間北邊又同ジク百間南邊長約六十間ノ地域内ニ土壇礎石ヲ存シ舊規ノ見ルヘキモノアリ此ノ地域ヨリ奈良朝時代特徴アル古瓦ヲ出ス
国分にあり、現国分寺の寺域内に金堂跡・講堂跡の土壇南北中軸線上並び、又西廻廊跡のものと認められる礎石存し、その配列の状態により、旧仁王門位置附近中門跡推定せられる講堂跡の北方、及び西方一部に湟跡が存し東西100間、南北百間の旧寺域限界を示すものと認められる。この地域より、奈良時代属す鐙瓦宇瓦・專等が出土している。国分寺跡として保存状況きわめて良好であり、旧規見るべきものがあり、学術上特に価値が深い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  山田寺跡  岩橋千塚古墳群  巣山古墳  常陸国分寺跡  常陸国分尼寺跡  平城京左京三条二坊宮跡庭園  平城宮跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひたちこくぶんじあと」の関連用語

ひたちこくぶんじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひたちこくぶんじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS