【80式空対艦誘導弾】(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)
1973年から79年にかけて開発された国産初の空対艦ミサイル。通称「ASM-1」。
航空自衛隊のF-1戦闘機への搭載を前提に開発され、後にF-4EJ改にも装備された。
将来の改良・再設計を見越した柔軟な設計が特徴。
88式地対艦誘導弾(SSM-1)、90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)、93式空対艦誘導弾(ASM-2)などの設計母胎となった。
技術変更要求による改良も随時行われ、誘導制御部を88式地対艦誘導弾のものへ換装するASM-1改も構想された事がある。
現在、後継弾としてXASM-3を開発中。
スペックデータ
全長 | 3,980mm |
直径 | 350mm |
主翼 (翼幅/翼取り付け根部) | 1,190mm/940mm |
操舵翼 (翼幅/翼取り付け根部) | 905mm/215mm |
発射時重心位置 (誘導装置先端から) | 2,230mm |
重量 (発射時) | 600kg |
推進方式 | 固体燃料ロケット |
エンジン | 日産製1段式ロケットモーター |
最大射程 | 50km+ |
信管 | ダイキン工業製時限自爆機能付き着発信管 |
弾頭 | ダイキン工業製HE半徹甲弾 |
弾頭重量 | 225kg(150kgとの説もあり) |
誘導方式 | 慣性誘導(中間誘導)/アクティブレーダー誘導(終末誘導) |
シーカー | 三菱電機製Xバンド・アクティブレーダーシーカー |
慣性誘導装置 | 日本航空電子製ストラップダウンデジタル方式 |
電源 | 日本電池製自動注液式酸化銀亜鉛形電池 |
高度計 | 日本無線製FM/CW方式の電波高度計 |
主契約会社 | 三菱重工業株式会社 |

Weblioに収録されているすべての辞書から80式空対艦誘導弾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 80式空対艦誘導弾のページへのリンク