はせがわ‐しん〔はせがは‐〕【長谷川伸】
長谷川伸
長谷川伸(はせがわ・しん)
1884年(明17)生まれ。大衆小説家戯曲家。十五日会、新鷹会、二十六日会、冬夏会、八日会など、小説、戯曲、テレビドラマの勉強会を主宰するなど、大衆文学の育成に努める。別名長谷川芋生、浜の里人、漫々亭、冷々亭、冷々亭主人。
1911年(明44)、都新聞に入社し、中里介山、平山蘆江らと知り合う。
1917年(大6)頃から、「講談倶楽部」や「都新聞」に山野芋作名義で小説を発表。
1920年(大9)、「都新聞」に長谷川伸名義で「不鳴千鳥」を発表。
1925年(大14)、大衆文芸の振興を目的とした「二十一日会」同人となる。同人には中心となった白井喬司のほか、江戸川乱歩、小酒井不木、土師清二、国枝史郎、正木不如丘がいた。
1927年(昭2)には土師清二、小酒井不木、国枝史郎、江戸川乱歩とともに「耽綺社」を設立し、大衆文学の合作を試みようとした。
1954年(昭29)に「週刊朝日」に発表した「四斗谷平次」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和30年度」に収録される。
1956年(昭31)に「週刊朝日」に発表した「堀の小伝」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和31年度」に収録される。
1957年(昭32)に「週刊朝日」に発表した「三代目扇歌と女」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和32年度」に収録される。
1958年(昭33)に「大衆文芸」に発表した「横浜租界」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和34年度」に収録される。
1961年(昭36)に「中央公論」に発表した「灯篭堂の僧」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和37年度」に収録される。
ほかに甲賀三郎と親交を結んだ。
1963年(昭38)、死去。
- はせがわ しんのページへのリンク