奈良田の焼畑習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奈良田の焼畑習俗の意味・解説 

奈良田の焼畑習俗

名称: 奈良田の焼畑習俗
ふりがな ならだのやきはたしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1984.12.20(昭和59.12.20)
都道府県(列記): 山梨県
市区町村(列記):
代表都道府県 山梨県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国山間地帯には、往時焼畑農耕広範囲営まれ全国各地特色ある習俗展開してきたが、第二次世界大戦中及び戦後の混乱期その後山村過疎化象徴される経済社会変貌期を経て昭和三十年代から急速に衰滅傾向をたどり、現在はその殆どが消滅してしまっている。
 富士川支流早川の最上流域位置する山梨県南巨摩郡早川町奈良田及び周辺焼畑耕作もその例外でなく、生業として成り立たなくなって久しいものの、山小屋寝泊まりして作業従事する農耕形態、粟・小豆などをとして整然となされる輪作方式周到な準備のもとでなされる火入れ作業の毛を用い害獣除け及び作業折り目なされる関係の信仰行事などには特色ある内容のものが少なくない
 奈良田の焼畑習俗は、南アルプス山麓展開されてきた焼畑農耕の一典型を示すものとして注目されるだけでなく、広く山村における生業実態推移を知る上で貴重なため記録保存するものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

奈良田の焼畑習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良田の焼畑習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS