とくたんじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とくたんじょうあとの意味・解説 

徳丹城跡

名称: 徳丹城跡
ふりがな とくたんじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 紫波郡矢巾町
管理団体
指定年月日 1969.08.05(昭和44.08.05)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.07.26
解説文: S43-6-083[[徳丹城]とくたんじょう]跡.txt: 国鉄東北本線矢巾駅の東方約2キロメートルの低台地にある平安初期の城〓(*1)跡である。徳丹城は、弘仁2年811)、[[文室綿麻呂]ぶんやのわたまろ]の奏言によって志波城を遷立したもので、弘仁5年(814)に完成した経路前進基地である。昭和22年~同42年の7次にわたる発掘調査結果城域は、東西350メートル南北353メートルで、〓(*1)列によって画されていることが判明した東北隅と東南隅は内弯していること、〓(*1)列は、径1520センチメートルの〓(*1)木を1列に接してたてていること、西南北の3か所に堀立の門を配していること、西北隅・西南隅・西面3か所・南面2か所・北面1か所の計8か所に跡を設けていることもあわせて明らかになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくたんじょうあと」の関連用語

とくたんじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくたんじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS