とかげ座EV星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:53 UTC 版)
とかげ座EV星 EV Lacertae | ||
---|---|---|
![]() | ||
星座 | とかげ座 | |
見かけの等級 (mv) | 10.29[2] | |
変光星型 | くじら座UV型+りゅう座BY型[3] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 22h 46m 49.7311740821s[4] | |
赤緯 (Dec, δ) | +44° 20′ 02.372223230″[4] | |
視線速度 (Rv) | -1.0 km/s[5] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -706.152 ミリ秒/年[4] 赤緯: -458.775[4] | |
年周視差 (π) | 198.0112 ± 0.0380ミリ秒[4] (誤差0%) | |
距離 | 16.472 ± 0.003 光年[注 1] (5.0502 ± 0.001 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 11.74[5] | |
物理的性質 | ||
半径 | 0.36 R☉[6] | |
質量 | 0.35 M☉[6] | |
表面重力 | 55 G[7][注 2] | |
自転速度 | 4.5 km/s[8] | |
自転周期 | 4.376 日[9] | |
スペクトル分類 | dM3.5e[10][5] | |
光度 | 0.014 L☉[6] | |
表面温度 | 3,400 ± 18 K[11] | |
色指数 (B-V) | 1.54[2] | |
色指数 (V-I) | 2.89[2] | |
金属量[Fe/H] | -0.01 ± 0.17[11] | |
年齢 | ~ 3 ×108 年[6] | |
他のカタログでの名称 | ||
BD+43 4305, GJ 873, HIP 112460, LHS 3853, LTT 16695[4] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
とかげ座EV星(とかげざEVせい、EV Lacertae、EV Lac)は、とかげ座の方向に約16.5光年の距離にある、暗い赤色矮星である。非常に近くにある恒星だが、見かけの等級は10等で、肉眼で見ることはできない。とかげ座EV星は閃光星で、フレアの際にX線やガンマ線も観測されている[6][12]。
特徴
太陽 | とかげ座EV星 |
---|---|
![]() |
![]() |
とかげ座EV星は、スペクトル型がdM3.5eと分類される、太陽系近傍の赤色矮星である[10]。そのスペクトルは、水素のバルマー線、カルシウムイオンのH線・K線が強い輝線を示し、ナトリウムのD線やカルシウムイオンの近赤外線3重線でも吸収線の中に輝線成分が重なっている。これらのスペクトルは、とかげ座EV星の彩層活動が活発であることを示している[13]。
また、とかげ座EV星はフレアが頻繁に観測される閃光星であり、大規模なものでは紫外線で6等程度明るくなるフレアが何時間も継続する[12]。フレアが発生していない時には、4.376日の周期的な変光を示しており、フレアが起きることと合わせて、表面に黒点が存在し、自転に伴って変光していることが考えられる[9]。この変光から、とかげ座EV星はりゅう座BY型変光星にも分類される[3]。
とかげ座EV星の質量、半径は共に太陽の3分の1程度と推定される[6]。自転速度は4.5km/sと求められ、これは星の半径及び4.376日という変光周期に矛盾しない[8][14]。但し、別の観測では自転速度が6.9km/sと推定されており、自転の傾斜角が60度以上と大きいことが予想される[15][6]。いずれにせよ、自転速度は赤色矮星としてかなり速く、それゆえ年齢がとても若い3億年程度の恒星とみられる。この高速自転によるダイナモ効果が、とかげ座EV星表面の半分に働くおよそ4,000ガウスという強力な磁場を発生させ、彩層の高い活動性やフレアの原因になっているとみられる[14][6]。
スーパーフレア
2008年4月25日、NASAのスウィフト衛星が、とかげ座EV星から記録的なフレアを検出した[1]。スウィフトは、ガンマ線バースト監視装置による高エネルギー光子検出をトリガ[要曖昧さ回避]として、X線、紫外線・可視光望遠鏡による追観測を行うが、閃光星で実行されたのは、このフレアが初めてである[12]。このフレアは、太陽以外の恒星で観測された史上最も明るいフレアで、太陽フレアの数千倍ものエネルギーを持つ[1]。極大時のX線フラックスは、コロナX線の7,000倍もの強度がある[12]。
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ 出典での表記は、
22h 46m 49.7311740821s, +44° 20′ 02.372223230″
- とかげ座EV星のページへのリンク