力太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 力太郎の意味・解説 

力太郎

(ちからたろう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

力太郎(ちからたろう)とは、日本岩手県昔話。この物語の主人公の名である垢太郎(あかたろう)・こんび太郎の名でも知られる[1]

物語

この物語は長らく入浴していなかった老夫婦の入浴場面から始まり、この2人の剥がれ落ちる大量のこんび()を固めて人形を作ることから始まる。

垢で人形を作ってしばらく放置しておくと、その人形に命が芽生え、立派な1人の人間の子供になったという。その子供は男の子であったため、生みの親である老夫婦は彼を「垢太郎」と名づけた。老夫婦に100貫目(およそ375キログラム、製鉄技術の発達していなかった当時では、この金棒はかなり高価なものである)の金棒を買ってもらい、ここからこの物語は垢太郎が主人公となり進められていき、旅の途中に御堂コ太郎と石コ太郎と出会い、戦い、家来にしながら最終的に長者の娘を生贄につれていこうとした(ただの化け物とする説もあり)を退治する[2]

解説

垢から生まれた「こんび太郎」、婆のすねから生まれた「脛こたんぱこ」、竈から生まれた「火太郎」など、様々な名を有しているが、それらは一様に力持ちであり、道中家来になるものたちも、「御堂こ太郎」、「石こ太郎」、「岩こ太郎」など大力を表す名が多い。この話の分布は、そのほとんどが東北地方に限られており、その他、石川県島根県にも見られる。朝鮮にも同話があり、グリム童話集の71番「六人組世界歩き」、134番「六人の家来」と同型であり、世界的には広く分布するものと思われている[3]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 主婦の友社 2011, p. 1561.
  2. ^ 西東社 2011, p. 122.
  3. ^ a b c 柳田国男 2014, p. 287.
  4. ^ a b 田森雅一 1997, p. 76.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力太郎」の関連用語

力太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの力太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS