たかやままつりのやたいぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たかやままつりのやたいぎょうじの意味・解説 

高山祭の屋台行事

名称: 高山祭の屋台行事
ふりがな たかやままつりのやたいぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 日枝神社氏子山王祭保存会八幡神社氏子八幡祭保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 高山市
代表都道府県 岐阜県
備考 4月1415日10月9・10
解説文: 高山祭は春四月十四日十五日の日枝神社山王祭と、十月九日十日八幡神社八幡祭総称である。町を南北二分して春秋行なわれる十数基ずつの華麗な屋台練行列は、わが国有数山車祭として知られている。
 春の山王祭は、十四日試楽祭と、十五日の本楽祭とからなる試楽祭には神輿中心にした屋台行列四月一日屋台の曳順の抽せん行なう)によって町々を練り歩き鶏頭楽【けいとうがく】や獅子舞などがこれに伴って行なわれるその夜屋台にちょうちんを灯し、各屋台への曳き別れ行なう十五日の本楽祭では、再び屋台曳行があり、神輿還御とともに屋台の曳き払いとなる。
 秋の八幡祭においては八日屋台曳き順の抽選つづいて九日例大祭屋台巡行があり、夜、曳き別れ行なう十日御神幸には、屋台曳行とそれに伴う鶏頭楽、獅子舞などが行なわれ、夕刻曳き払いとなる。
 山王祭屋台十二基と八幡祭屋台十一基は、江戸時代後期発達した祭屋台典型としてすでに国の重要有形民俗文化財指定されているが、年行事呼ばれる役の指揮による華やかな屋台曳行屋台上演されるからくり人形囃子などの諸行事は屋台用いた祭礼行事代表的なもの一つとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たかやままつりのやたいぎょうじ」の関連用語

たかやままつりのやたいぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たかやままつりのやたいぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS