その他の宗教曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の宗教曲の意味・解説 

その他の宗教曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 21:32 UTC 版)

オルランド・ディ・ラッソ」の記事における「その他の宗教曲」の解説

その他の典礼音楽には、賛歌ソロモン雅歌100曲以上のマニフィカト、聖務週間日課のためのレスポンソリウム受難曲預言者エレミア哀歌主要な祭日のための独立した楽曲などがある。 ラッソは、「ムジカ・レゼルヴァータ musica reservata 」様式作曲家として知られている。大まかに言うと、テクスト内容音楽濃密表出させ、半音階技法をとる作曲様式のことをいい、特に音楽通のために作曲され楽曲の様式を指すともいわれるラッソ作品この様式を代表する有名な例は、12曲のモテットからなる曲集《シビラ預言 Prophetiae Sibyllarum 》であり、ジェズアルド連想させるような大胆な半音階的和声広く活用されている。この作品における和声進行いくつかは、20世紀初頭になるまで 二度とお目見えないようなものもある。 ラッソは、すべての福音書に基づき受難曲作曲した。すなわち、《マタイ受難曲》《マルコ受難曲》《ルカ受難曲》《ヨハネ受難曲》である。全曲とも無伴奏様式作曲されている。 モテット作曲家としてのラッソは、ルネサンス音楽全体で最も変幻自在秀逸である。その作品は、崇高なものから滑稽なものまで幅広く、しばしば宗教音楽には結びつかないような一抹ユーモア感覚忍ばせている。例えば、《バビロンの河のほとりに Super flumina Babylonis 》は、拙い歌手諷刺であり、口ごもったり、やめたり歌いだしたりして、大体のところ混乱に陥っている。モーツァルト的な作曲態度というわけではないが、発想としては《音楽の冗談》に近いものがある。ラッソモテット多くは、儀式的な機会のために作曲されたが、首脳陣訪問婚礼条約締結などの国事楽曲の提供を要請される宮廷作曲家にはありがちなことだった。しかしながらラッソが最も広い範囲わたって永続的な名声をかち取ったのは、宗教的なモテット作曲家としてであったラッソの《ダヴィデ改悛詩篇集 Psalmi Davidis poenitentiales 》(全7曲)は、ルネサンス音楽全体詩篇唱の中で最も有名な作品である。華麗対位法(自由対位法)が使われゴンベールのようなネーデルランド流儀通模倣様式避けられているが、それでも随所パレストリーナ作品とは異質表現手段使われている。ラッソは、いずこをとっても情緒的な効果求めて力を尽くしテクスチュア多様性利用しテクスト終わりになるまで曲付け心配り続けている。この曲集の最終曲、《深き淵よりわれは叫びDe profundis 》(詩篇129番)は、多く研究家によって、同一テクストによるジョスカン・デ・プレ作品並んでルネサンスポリフォニー音楽の最も高い水準位置づけられている。

※この「その他の宗教曲」の解説は、「オルランド・ディ・ラッソ」の解説の一部です。
「その他の宗教曲」を含む「オルランド・ディ・ラッソ」の記事については、「オルランド・ディ・ラッソ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の宗教曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の宗教曲」の関連用語

その他の宗教曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の宗教曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルランド・ディ・ラッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS