その他の官能基の保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の官能基の保護の意味・解説 

その他の官能基の保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 08:01 UTC 版)

ペプチド合成」の記事における「その他の官能基の保護」の解説

多くアミノ酸には側鎖にも官能基があり、これが副反応原因となるため保護しなくてはならない。これらの保護基合成終了時強酸による処理で一度除去することが多い。 リジン側鎖アミノ基、グルタミン酸側鎖やアスパラギン酸側鎖カルボキシ基には上で述べた保護基適切に選択して用いる。 セリンやトレオニンのアルコールヒドロキシ基ベンジル基tert-ブチル基保護するベンジル基フッ化水素酸処理や水素化tert-ブチル基トリフルオロ酢酸処理で除去できる。一方、チロシンのフェノールヒドロキシ基は2-ブロモベンジルオキシカルボニル (Z(2Br)) やtert-ブチル基保護するベンジル基強酸処理で芳香環上のオルト位に転位しやすいため用いない。 システインのスルフヒドリル基は4-メチルベンジル基 (Bzl(4Me))、トリチル基 (Trt)、tert-ブチル基、N-(アセチル)アミノメチル基 (Acm) などで保護する多く場合、システインのスルフヒドリル基最終的にジスルフィド結合へと変換する必要があるジスルフィド結合させたいスルフヒドリル基のみを脱保護することで選択的に結合形成できる例えBzl(4Me)基は強酸脱保護され、Acm基は強酸脱保護されないヨウ素選択的に脱保護されると同時にジスルフィド結合形成する。そこでジスルフィド結合つくりたい2対のシステイン残基がある場合それぞれの対をBzl(4Me)基とAcm基で保護する。まず最初に強酸Bzl(4Me)基を脱保護した後、ジスルフィド結合の形成を行うと1対目のジスルフィド結合選択的に形成されるそのあとヨウ素処理すれば、もう1対のジスルフィド結合選択的に形成することができる。 アルギニンのグアニジノ基求核性強いため、電子求引基であるスルホニル基保護基として末端アミノ窒素縮合させて反応性を落とす。p-トルエンスルホニル基(p-Ts)などが使用される。 ヒスチジンのイミダゾール環求核性持ち、また塩基性によりα-炭素エピ化促進する。π-窒素をベンジルオキシメチル基(Bom)やtert-ブトキシメチル基 (Bum) で保護したり、τ-窒素を2,4-ジニトロフェニル基 (Dnp)、トリチル基などで保護する。なおこれらの保護基脱保護した際に生じ副生成物スルフヒドリル基と強い親和性を持つ。そのため、スルフヒドリル基脱保護先立ってまず脱保護を行う必要があるペプチド結合ていないアスパラギン、グルタミンのアミド基DCCなどの縮合剤により一部脱水されてニトリルとなる。これはフッ化水素酸などの強酸処理すると元のアミドに戻るので保護不要であるが、強酸使わない場合には保護しておく必要があるペプチド結合してしまえば脱水起こらないので、簡単に脱保護できる保護基使用されるトリチル基やキサンチル基 (Xan) が用いられる。 トリプトファンのインドール環は酸処理による脱保護の際に酸化カルボカチオン付加起こしやすい。そのため、N-ホルミル化を行う。ホルミル基 (For) は塩基チオールによる処理で脱保護される。酸処理一度しかない場合にはBoc保護でも良い。 メチオニンのスルフィド結合には、トリフルオロ酢酸処理やフッ化水素酸理による脱保護の際にE1脱離生じカルボカチオン転位してくる場合がある。これを防ぐためにスルホキシド酸化して保護する場合がある。脱保護の際にチオアニオールなどのカルボカチオンスカベンジャーを加えるだけで保護必要ないことが多い。

※この「その他の官能基の保護」の解説は、「ペプチド合成」の解説の一部です。
「その他の官能基の保護」を含む「ペプチド合成」の記事については、「ペプチド合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の官能基の保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の官能基の保護」の関連用語

その他の官能基の保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の官能基の保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペプチド合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS