その他の定義によるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の定義によるものの意味・解説 

その他の定義によるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:14 UTC 版)

日本の端の一覧」の記事における「その他の定義によるもの」の解説

本土北海道本州四国九州の4島とした場合)と橋・トンネルにより繋がる島嶼であって本土東西南北端よりも外側にあるもの。西端:宮ノ浦(長崎県平戸市 北緯331056東経1292057秒 / 北緯33.18222度 東経129.34917度 / 33.18222; 129.34917) - 1977年平戸大橋開通神崎鼻長崎県佐世保市 北緯331251東経1293317秒 / 北緯33.21417度 東経129.55472度 / 33.21417; 129.55472)より西に位置する本土各島北海道本州四国九州沖縄本島の5島)と橋・トンネルにより繋がる島嶼であって本土各島の東西南北端よりも外側にあるもの。本州西端角島山口県下関市) - 2000年角島大橋開通四国北端櫃石島香川県坂出市) - 本州四国連絡道路 児島坂出ルート 九州西端:宮ノ浦(長崎県平戸市 北緯331056東経1292057秒 / 北緯33.18222度 東経129.34917度 / 33.18222; 129.34917) 棹崎公園長崎県対馬市) 「日本最北西端の碑」を設けている(ただし、『北東から南西にかけて斜め45度引いた対角線上においての最北西端』と定義した場合北海道礼文郡礼文町スコトン岬一帯最北西端となる。また、大韓民国実効支配されている竹島も、棹崎公園より"北西"に位置する。よって、棹崎公園は、『本土から距離があり、一般的な交通手段国内より到達可能な場所』としての最北西端であることを留意する必要がある)。 川尻岬山口県長門市) 「本州最北西端」の碑を設けている。 相泊北海道目梨郡羅臼町公道日本最北東端付近に日本最北東端の碑」も。 南東端南端南鳥島)と、南西端は西端西崎)と同じ。

※この「その他の定義によるもの」の解説は、「日本の端の一覧」の解説の一部です。
「その他の定義によるもの」を含む「日本の端の一覧」の記事については、「日本の端の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の定義によるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の定義によるもの」の関連用語

その他の定義によるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の定義によるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の端の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS