ぜあみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 阿弥 > ぜあみの意味・解説 

ぜあみ【世阿弥/是阿弥】

読み方:ぜあみ

[1363?〜1443?]室町前期能役者能作者。観阿弥長男で、2代目観世大夫本名観世元清通称三郎足利義満後援得て能楽大成した。「風姿花伝」「花鏡」「至花道」ほか20余部伝書は、日本芸術論代表する。能の作品に「高砂」「老松(おいまつ)」「清経」「井筒」「砧」「班女(はんじょ)」「融(とおる)」など多数


ぜあみ 【世阿弥】

室町初期能役者謡曲作者観阿弥清次の子。名は元清。法名を世阿弥陀仏というが(略して世阿弥・世阿)、これは浄土教から来ている阿号で、当時芸能人芸名として多用した。彼自身は妻と共に曹洞宗補巌寺(奈良県田原本町)の信徒だった。佐渡配流など不遇な晩年没年定かでないが、同寺の記録忌日八月八日とある。出家のかたちをとったこともある。著『風姿花伝』他。(一三六三?~一四四三?)→ 阿号



ぜあみと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぜあみ」の関連用語

ぜあみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぜあみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS